危機管理とは 

ここ数年来、頻度がとても増えたような気がする自然災害のニュース。

もちろん過去から災害は都度発生していたと思いますが、昨今は被害規模が拡大しているような気がします。

台風、豪雨、地震、噴火…被害を受けられた方々にはお見舞い申し上げます。

ただ、私たちの住んでいる近畿地方は、山に囲まれた割と安全な地域だと以前までは勝手に思い込んでおりました。
しかし昨年の台風で認識が変わったような気がします。

まず何より大事なのは、自身と家族や身の回りの方々の安全。
よくニュースを見ていると、「今までこんな経験した事が無い」と言う年配の方々のコメントをよく耳にします。

私達もこれから生きていく中で、経験の無い事が様々起こると思います。
そういう状況をいかに想像し、備えて、それに対応していくか。
私自身も、防災に関してはかなり甘く考えていると感じます。
日々の生活が当たり前のように過ぎ、当たり前のように安全な生活が出来る。
なかなか緊急事態を常に想像しながら生活することは困難ですが、そういう事が起こりえる事を肝に銘じて置くように努めたいと思います。

話は少し変わりますが、私たちの仕事も似た要素が含まれているではないかと感じます。
毎朝、会社に向かい、当たり前の様に仕事をして、当たり前の様に家に帰ります。
我々鉄鋼業界の仕事は比較的変化が少なく、日々の仕事が惰性になりかねません。

新しい事を考えて挑戦する事もとても大切な事だと思います。
ですが、それに加えていつ何が起こるか分からない状況を想像し柔軟に変化出来るかが、生きていく意味で、今問われているのではないかと最近の自然災害を受けて感じます。

先般より、このような災害に向けた防災関連の仕事の話が増えてきたような気がします。
微力ながらこの様な生活の安全に寄与出来るよう、我々も技術を磨いていきたいと思います。

この10月で弊社は新年度を迎えました。
また新たな気持ちで仕事に向き合い、日々変化に対応してける様に精進して参りたいと存じます。

OMURO

10/14 追記

本ブログは、先般の台風19号が上陸する前に作成致しました。ブログの例えに不適切と思われる内容があるかも知れず、申し訳ございません。

この度は、台風19号により甚大な被害を受けられた方々に改めてお見舞い申し上げます。

未曾有な災害が立て続けに起き、今現在も避難所にてお過ごしの方、大変不自由かと存じます。一日でも早く通常の生活に戻られる事を祈っております。

新入社員歓迎会

こんにちは。
暑い日が続いていますが、皆様、体調に気を付けていらっしゃいますか?

さて、令和に入って、当社にも新たに3名の仲間が加わりました。

2019年8月10日に新入社員歓迎会を行いましたので、その様子をお伝えします。 

場所は、難波OCAT 5階・アサヒビアレストランです。

(皆さん 和やかな雰囲気です。)

それでは 今回の主役をご紹介します。

一人目は、ベトナム出身で日本には10年くらい住んでいる「ニーさん (下記一番右)」 。
見ての通り人懐っこくて、誰に対しても明るくため口で話すので、とても面白い人です。
目上の人と話すときは見ているこっちが少しドキドキしますが、手先が器用で仕事が早いです。
現場は暑いですが、今後とも頑張っていきましょう!

(左から)K君・Oさん・Oさん・ニーさん

二人目は、真面目で旅行好きなミャンマー出身のポンさん。
手先が器用で、どんな仕事でも取り組もうとする姿勢がうかがえます。
真面目過ぎるので少し肩の力を抜いて、一緒に頑張りましょう! 

3人目は 同じくミャンマーから来てくれたアウンさん。
日本語がだいぶ話せるので助かります。
趣味はギターらしいので、何か機会があれば披露してほしいなぁ…。
社交的で誰とでも話ができるような印象です。
仕事でも息を合わせて一緒に頑張りましょう!
「阿吽(アウン)の呼吸で・・・」(ベタやな~)

【ビールサーバー】

グラスをセットして自動で傾けて泡がちょうどよくビールを注いでくれるサーバーです。何回も注ぎたくなりますよね~ すごいですね~

アウンさん「ビールいれてきましょうか?」
私 「お願いします」
アウンさん「行ってきます!!」
私 「・・・」
アウンさん 「お待ちどう様です!!」

(ド~ン)
私「・・・」
私「あ・ありがと~」(泡多っ)
私(どんな入れ方したの?)
(こんな時もある)
 

【日本と中国とミャンマーとベトナム】

今回ミャンマー・ベトナムの出身の方が加わったことで、今まで頑張ってくれている中国からの研修生と我々日本人とを合わせて4カ国となりました。

(左から)
劉さん(中国) ポンさん(ミャンマー) 王さん(中国)
葛さん(日本?) アウンさん(ミャンマー)
ポンさん 劉さん 仲いいな~

あっという間に時間は過ぎ、とても楽しい時間を過ごせました。
今回、4つの国でそれぞれ過ごしてきた環境の違いや言葉の壁があっても、心の壁はそんなに気にならないように感じました。

まだまだ暑い日が続きますが、早く環境に慣れて、社員一丸となって成長していきますので今後とも皆様宜しくお願い致します!

お帰りは お気を付けて

今後とも末永く見守りください。

それでは。

N.yamaguchi  

それいけ!アンパンマン

先日、こちらを見に行きました。

ポップコーンを片手にいざ劇場へ!

劇場に入る前にアンパンマンのシールが貼ってあるマラカスをもらい着席。

普通におもちゃのプレゼントかなと思いきや…映画が始まってすぐにスクリーンのキャラクターがマラカスを持って歌い出しました。

ん?! よく見ると…そうです!

先程プレゼントしてくれたマラカスをアンパンマン達も持っているじゃありませんか!!

それをみた子ども達が一斉に歌い始める。

さすがアンパンマン、子どもの心をキャッチしてますねー。

なんで子供達に人気があるのか分かる気がしました。

普通、子どもが1時間ずっと映画に集中し続けるのは難しいのに、最初のマラカス1つで会場全体が一体となりスクリーンに入り込んでいく。

そういうところまで計算しているんですね。

ストーリー自体も子どもにも分かりやすい内容で、気付いたらポップコーンに手を伸ばすのも忘れて、大人もアンパンマンワールドへ入り込んでました。(笑)

人間関係も映画もファーストコンタクト次第でストーリーが決まっていくんだなぁ…と思った1日でした。

p.s DVDがレンタルされたら必ず借ります

ひでお

静岡県沼津港

ヒロシです。ご無沙汰しております。

三島駅から一駅の沼津駅にやってまいりました。そこからバスで15分ほどはしり沼津港へ。アジの干物の出荷量が日本一だそうで、その他海産物が非常に美味しいとの評判です。

まずは沼津港大型展望水門/びゅうお、に。あいにくの雨で残念でしたが、天気が良ければ、富士山がよく見えるそうです。

2004年に津波を防止するために造られ、総工費は40億円超え。9.3Mまでの津波に対応できるそうです。ボランティアの方が親切丁寧に、色々教えてくださいました。

写真にもあるように、鉄くずを東南アジア中心に輸出したり、海外から燃料を輸入したり。小さな港ですがグロ-バルです!アジやイカが揚げられても、その日の相場によって他の漁港に持っていく場合もあるんだそうです。

続いて漁港に。干物の種類が多くその美味しい匂いがそこら中に・・・。

店によってはBBQできる場所を提供してくれたり。小生の大好物のハマグリもあり、非常にテンションがあがりました。

昼飯は、前日の居酒屋で教えてもらった、にし与へ。

人気店で行列ができてましたがそこは我慢・・・。

そしていざ。生シラス、生桜エビ、アジフライ、剣先いか、いくら、いわし造り等々。そして冷たいサッポロ黒ラベルの瓶ビールx1?。

非常においしゅうございました。ごっつあんです!!

次回はどこかの漁港でまた。

今度は地酒もいいなぁ…。

ヒロシでした。

令和元年

新しい時代が明けました。

昭和から平成への移り変わりを経験した身としては、今回のように明るい雰囲気で新しい時代を迎えられることに多少の違和感を感じつつも素晴らしいことであると感じています。

また、日本には元号を単位として時代を評する文化があります。現時点で平成という時代を評するには時期尚早でしょうが、いずれ何らかの言葉で語られるようになるでしょう。

そして、令和。

どんな時代になるのか楽しみであり、不安でもありますが、この時代を創るのは今を生きる私達です。素晴らしい時代になるように共に頑張りましょう!

新しい時代もよろしくお願い申し上げます。

株式会社エーティーケー 社員一同

想いを形に

皆さん、平成最後の桜を楽しんでますか?
弊社がある大阪市此花区の公園も今週が見ごろになるかとおもわれます。
沿岸部は満開が遅いのかな?
お花見が大好きな方は是非!
さて先日インターネット販売よりお問合せをいただきました。
親孝行なお客様からのお問合せで、お母様の為に玄関に手摺りを付けたいとの事です。
「パイプを3次元に曲げてほしいのですが、サイトでは選択できませんが製作できますか?」
とのお問合せをいただきました。
もちろん、製作可能です!
さっそく寸法のわかるスケッチをいただき製作させていただきました。
手すりといっても我々にはどのように使用されるのかはイメージしにくいのですが、なんと手すりを取り付けられたお写真を送ってきてくださいました。
なるほどぉ、扉をかわして取り付ける玄関の手すりだったんですね。
家の造りも取り付ける場所もそれぞれ違うので、サイズぴったりの物は中々見つからないですよね。
ご希望の商品をお届けすることが出来て本当によかったです。

そして今回は、トイレの手すりと和室の寝所で使用される手すりのご注文をいただきました。
リピートしていただけるのは本当にうれしく思います。
トイレの手すりは便座から立ち上がる時の手すりでしょうか?
トイレの傾斜付の手すりはこんな感じです。
両手で立ち上がるのに最適な形状ですね。
イメージ画像はCGです。

和室の手すりは組立後畳の下にボルトで固定するそうです。
実は、ご注文いただきましたお客様は以前内装屋さんをされていたようで、取り付けはお手の物。
イメージはこんな感じになります。
イメージ画像はCGです
お客様に寄り添った物作りが出来てにうれしく思います。
完成が本当に楽しみです。
完成した写真や製作段階の写真はドットジェイ・インスタグラムへアップロードしますので、興味のある方は是非ごらんください。
ドットジェイ(Instagram)
沢山の方からのお問合せをお待ちしております。
スケッチや写真を添付してのお問合せもドットジェイサイトの
minmoより簡単に
出来ますのでお気軽にお問合せください。

尚、写真や添付資料及び製作理由等はお客様より許可の上
アップロードしております。

t.urachi

慰安旅行 in 沖縄

2月9~11日

待ちに待った慰安旅行でした!

この日のために仕事をがんばってきたと言っても過言ではありません。

正直、2月に入ってからは仕事より沖縄のことしか頭にありませんでした。おそらくみなさんもそうだと思います。(笑)

天候は雲まっしぐら!晴れでもなく雨でもなく中途半端なお天気に恵まれました!

文書より写真の方がわかりやすいと思うので、観光した写真を紹介したいと思います。

ていう感じでとても楽しい2泊3日の旅でした!

慰安旅行はただ楽しいだけでなく、普段話す機会が少ない人と話すこともでき、仕事の話はもちろん、プライベートの話をしたりと仲を深めるいい機会だと思います。なにか1つのことをみんなでするっていうのは本当に素晴らしいことだと感じました!

素敵な旅行ありがとうございました!また次も行けるようにがんばります!

k.hideo

ATK総選挙 2018

2018年12月28日。

毎年恒例となっている社員による年間最優秀者の投票結果が発表されました。

昨年は現場女子が見事に1位を飾りましたが、今年は全く予想がつかない状況でした。なぜなら、若手の実力が拮抗していて甲乙付け難い状況だったからです。従って、誰が1位を取ってもおかしくない状況でした。

そんな状況で始まった投票結果の発表ですが、案の定、結果は大混戦。毎回、8割近い社員が何らかの形で得票するのですが、同じ得票数の人が3名以上連なる順位が3つも存在し、6位以下はほとんど差がない状況でした。

そんな中抜け出した上位5名。

まず5位は、副工場長として加工部門の若手をまとめている津倉くん。

今回で6回目の開催になりますが、常に上位に顔を出す安定の強さです。副工場長になってからは第一線から少し引いた立場で全体をみているのですが、彼に対する信頼がこの順位を創り出しているのだと思います。そして、年々増してくる若手の台頭に彼自身も新たな刺激を受けつつ、これから自分が何をするべきかを模索しながら日々成長を続けています。

4位は、加藤くん。

彼は、切断工場の管理を任されています。人当たりが良いタイプのため、1つの機械を担当するよりは、いろんな人と接しながら仕事を進める方が向いていると考えて今のポジションにしたところ、才能(?)が開花しました。なにかと顧客からの無理難題が多い弊社の切断現場ですが、彼の人当たりの良さが潤滑油となって現場をスムーズに回しているのかも知れません。

3位は、上原くん。

彼は、切断を担当しています。切断加工は地味な仕事で、なかなか周りから評価されにくいポジションです。そのような状況で周りから評価を得るには、単純に「マジメに仕事をする」だけでは難しく、仕事を進める上での周りとのコミュニケーションが重要になります。そのような日々の活動から周りの人達に「見つけてもらった」典型的な例だと思います。

2位は、西岡くん。

彼は、加工の段取りや工程管理を任されています。仕事を管理する範囲が増えるにつれて「人を使う」ことに四苦八苦する事が増えているようですが、そこから逃げずに何とかしようともがいている姿に共感する人が多かったのではないかと思います。我が社のメードメーカーでもある彼が元気な時は、現場に活気が満ち溢れています。

そして、1位は…菱川くん。

実は、彼は非常に不器用な人間です。精度を必要とされる仕事をすると、公差内で収まっているのかが延々と気になって、仕事が前に進まないタイプの人間です。そんな彼が第2工場の管理を任せられるようになった時、その性格が活きました。とにかく確実。彼の仕事ぶりは、この一言に尽きます。そして、確実に仕事をこなすための彼の日々の準備を周りは見逃しませんでした。仕事はちゃんとやって当たり前。その言葉を越える彼の仕事ぶりからは、教えられることがたくさんあります。

毎年開催している全社員による年間最優秀者の投票ですが、毎回新しい主役が誕生しています。最近のパターンとして前年度にベスト10にランクインしてから翌年度に上位に進出する人が多いことを考えると、本人が周りの人達から認めらている事に気付く事が更なる成長に繋がっているのだと考えられます。

今年は誰が大きく成長するのか?

早くも今年の年末が楽しみです。

k.yamatani

謹賀新年

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は、たくさんの方々にお世話になりまして誠にありがとうございました。

本年は、国内においては新天皇の即位や東京オリンピックを翌年に控えた様々な準備など、ポジティブな話題が尽きない一年になりそうです。

反面、世界の動きは、政治的な動きに翻弄されて不安定な環境が続く可能性があります。

そのような状況ではございますが、弊社としては今までと変わらず、自分達の出来る事、やるべき事と真摯に向き合いながら日々精進を続けて参りたいと思います。

この一年も浮かれる事なく、足るを知り、地に足のついた活動を続けていきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

株式会社エーティーケー 社員一同

平成最後の大晦日

只今、平成30年12月31日

もう間もなく、平成最後の年が終わろうとしています。

今年も例年通り、あっという間に一年が過ぎました。

テレビで今年に起きた出来事を観ていると、「これも今年の話?」と忘れてしまっている事もしばしば有り、一年は長いのか短いのか分からなくなってしまいます。

今年は何と言っても、特に災害が多い年だったと思い返されます。

6月に大阪北部地震

7月に西日本豪雨

9月に台風21号

関西地区では滅多に来ない災害が、一年で集中して起きた様な気がします。

特に大阪では、台風被害が身にしみて恐怖感じた出来事だったと思います。

まさか、あれだけの強風に見舞われるなんて大阪人からすると大半の人達が初めての体験だったと思います。

また経済的被害も多く、同業者の中にも大きな被害を受けた会社も多々有りました。

今現在も完全に復旧されていない会社や住居は沢山有るかと思います。

改めてお見舞い申し上げます。

弊社に至っては幸いに大きな被害は無く、当日翌日と停電になった位で済みました。

ただ我々製造業にとって電気がどれだけ重要か、また電気が無ければ、こんなにも無力なのかと痛感させられました。

復旧した時の嬉しさは今も忘れられません。

今回の災害で改めて防災に関する知識や考えを学ぶ事が出来た様な気がします。

しかし、今年は暗い話題だけでは有りませんでした。

この大阪に万博が決まったという大きなニュースも有りました。

開催場所は私たちの会社にほど近く、お隣の島で行われるという事になり大変嬉しい事であります。

(ただ余りに近すぎて色々と不安材料は有りますが…)

何はともあれ大阪が活性化する事は間違いないと思いますので、世界に大阪の素晴らしさが伝える事が出来れば嬉しく思います。

話変わって先日、天皇陛下の誕生日会見が有りました。

あのメッセージは日本全国が感動したのでは無いでしょうか。

来年から新しい年、そして新しい元号に変わります。

古き良き事は残し、新しく活気的な事は取り入れて行ける様に我々、エーティーケー、そして日本の製造業がこれからも発展出来る様、微力ながら努力していきたいと思います。

そして来年が皆様にとって良い年になる事を祈っております。

M.OMURO