発想の転換

エーティーケーでは現在、新製品の開発に取り組んでいますが、今まで自分たちで
オリジナルなモノを作ったことが無いだけに、アイディアをひねり出すのにも一苦労と
いうところです。

新しい発想を出そうとは思うのですが、難しいのがその発想の転換というやつです。
自分たちでは今までに無いモノを!と思いつつも、中々一つの枠から脱しきれない・・・。
そんな時にどうすれば発想の転換が出きるのか?
一つの方法として、思いつく限りの動詞を考えてみる。そしてそれを当てはめてみる
というやつです。

例えば・・・
逆さまにする、切る、繋げる、裏返す、落とす、上げる、斜めにする、バラバラにする、
軽くする、重くする、平らにする・・・、などなど。
基本的にパイプを使った製品作りなので、当てはまる動詞もある程度は限られてくる
のですが、それでもいろんな展開がありそうですね。
皆さんも、発想の転換で「こんなのをパイプで作ったらどう!?」なんて考えてみませ
んか?

いいアイディアを思いついたら、是非私たちにも教えてください。もしかしたら、あなた
のアイディアが形になるかも!です。

<G>

非常識を常識に・・・

知ってる人もいると思いますが、学生が起業した「タダコピ」ってやつです。

その字の通り 無料でコピーできるサービスなんですが、

これは大学のキャンパス内で設置されています。学生さんには、うれしいサービスですよね。\(^o^)/

 

 

 

なぜ、無料かと言うと コピー用紙の裏面を 企業向けに情報発信スペースとし、

提供してるものです。

企業からの受け取りは1万枚で40万。

これで、コピー代が、タダに出来るんです。   (^_-)☆

 

 

 

 

これから、もっと普及していくと思いますが

 

この社長が語っていました。若手の企業家の話を聞いて

『お金のために やってるんじゃない』 と感心したのが、きっかけらしいです。

もうける事が最優先の中、社会貢献の使命も忘れてはいけないですよね。   (^_^)v

 

 

そういえば、フリーペーパーなんかも無料ですよね。今は、当たり前に思いますが、

以前は考えつかなかったものですよね。

こうゆうことが、常識に変わってくる中で・・・   

 

 

 

製品を創る際に、非常識を常識に変えていく考えがヒントに なるかもしれないですね。

もう一度、身のまわりの 当たり前を見直すと 新たな発見がみつかるかも・・・    (^_-)-☆

                                                                  by  ぐっさん

 

                                                                  

二面性

こんばんはVTです。先日、西梅田にオープンしたBREEZE BREEZEにいってきました。
入ってすぐ「ブリCH」っていうイメージキャラクターがでかでか釣られていました。
時間によって何通りかアクションをおこすみたいですよ。

BREEZEっていうのはそよ風っていう意味らしく、それにみあった清涼感が感じられました。外壁のガラスや内装の白を基調といた色合いなど。
色ってとても重要なんだと感じました。たとえば同じ青でも濃い青なら冷たさやシャープな感じをあたえるし、淡い青や水色に近い青なら暖かさややわらかさ感じますよね。どちらも時と場合によって良いところと悪いところがでてきます。
物事には二面性がありそれをいかにバランスよく取り入れるかが重要ですね。

ちなみにBREEEZE BREEZEの基本コンセプトには刺激とリラックスっていうのがあるそうです。
これからの考え方の一つとして矛盾する二つの事をどちらか選ぶのではなく両方を取り入れる自由な発想が必要になってきそうですね。では


新製品プロト!

新製品開発担当のまーちんです。

ATKの新商品!

とうとうプロトタイプが完成(^-^)

ちょい掛けチェアー。

ありそうで!無いような!

無いようで?ありそうな?

おしゃれな椅子。

まだまだ改良の改良の余地はありそうですが\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ひとまずお披露目!

これからもどんどん新製品を開発していくので!

皆さんご期待ください(^u^)

職人の誇り

先週末に京都市美術館で行われている「芸術都市パリの100年展」に行って来ました!

芸術都市と銘打っているだけあって、

ルノワールやセザンヌ、ユトリロなど蒼々たるメンバーの絵が並んでいたのですが、

鉄男としては「エッフェル塔ができるまで」の資料に釘付けになっちゃいました。

このエッフェル塔、パリ万博のために造られた事は有名ですが、

たった2年2ヶ月で造られた事はあまり知られてないようです。

ただ、それ以上に驚いたのが、

「この塔を造る際に命綱が使われなかった!!」と言うことでした。

「命綱を使わなかったのに、たった一人しか落ちた人はいなかった」なんて説明文には

「なんか自慢するところがおかしいのでは?」とも思いましたが・・・。

ただ作業をしている人達の誇らしげな顔の写真をみると、

なんとも言えない微笑ましい気持ちになりましたよ。

やっぱり、自身に満ちた顔で仕事する男達はカッコイイですね~!! by keyz

お問い合わせ

インターネットのサイトを開いてから、様々なお問い合わせをいただくようになりました。

おもしろいのは、なぜか同じような内容の問い合わせが、同じ時期に重なるということなんですね。

もしかしてどこかで口裏が合っているの!?なんて思ったりすることもしばしば。

ひょっとしてこれがシンクロニシティってやつ? あるいは場の共鳴か・・・!?

(興味のある方は「ユング」や「シェルドレイクの仮説」で調べてみてくださいね)

それはともかく、社内だけでは思いつかないような斬新なアイディアもあったりして、

とても刺激になります。

残念ながら設備の関係でご要望にお応えできない場合もあるのですが、

今後の展開のため参考にさせていただいております。

これからもいろんなお問い合わせ、お待ちしています!

<G>

夢をかなえるゾウ

最近、読み終わった本があるんですが、面白かったので紹介しますね。
タイトルは 「夢をかなえるゾウ」 です。
聞いたことある人もいると思いますが、10・2にドラマ化で放送するみたいですよ。(^O^)/
「人生を変えよう」と何か始めるけど三日坊主に終わってしまう主人公と、

『ガネーシャ』と言う頭がゾウで身体が人間、

腕が4本あり『学問、商売、お金』の神様と言われインドで親しまれている神様のお話です。

この本の中では、なぜか関西弁でしゃべりますねん。

タバコも吸いますねん。

パチンコもしますねん。

甘いものが好きですねん。(^_^;
そんな『ガネーシャ』が一日ひとつ課題を与えていき、

主人公が ぶつくさ 言いながらも成長していく物語です。

(課題)
・靴を磨け
・人を笑わせる
・一日何かをやめる
・トイレを掃除する
以下、省略・・・

課題には大切な意味があり、世の偉人・歴史上の有名人のエピソードを交えていて、

とても読みやすくタメになりましたよ。
ある人の言葉ですが、

『ところで、お客さまは喜びますか?』

(「経営の神様」と呼ばれる あの人の口癖です。)
何か創ることに携わっているものとして考えさせらる言葉でした。

他にも職場で役立つ話がたくさんありましたよ。

最後に 『ガネーシャ』 が主人公 に言った言葉が、印象的でした。

気になる人は、一度チェックしてみては・・・今イチオシの一冊です。  by ぐっさん

匠の技

こんにちは、VTです。最近岡山の方に遊びに行ったのですが、そこで日本刀の展覧会がありまして
拝見させていただきました。かっこいいっと素直におもいました。まったく知識が無いのに感動を覚えました。
展示されていたのが赤羽刀、備前の名刀、槍などでした。
赤羽刀を僕はここで初めて知りました。終戦後に連合国軍により一般日本国民の所有する一切の武器引渡しの命令がでて、東京都北区赤羽に集められたそうです。大部分は廃棄処分や海外に流出したようですが、芸術的価値があるものが残されたようです。この刀を赤羽刀と呼ぶそうです。つまり展示されている刀は選りすぐられた刀なのですが中でも大太刀はすごい迫力でした。
会場の中に日本刀を作る工程を紹介していましたが、すごい手間がかかっていて驚きました。イメージとしては鍛冶屋が真っ赤な鉄をたたいてるぐらいしかなかったのですが、鉄を砕いて軟鉄と硬鉄と不純物に分ける作業など気が遠くなりそうです。日本刀は芯の軟鉄に硬鉄をまいてつくる二層構造みたいです。だから日本刀は曲がるけど折れにくいらしいですよ。あるテレビ番組ではピストルの弾も切れてましたよ。知れば知るほど匠の技ってすごいですね。

製造業にたずさわる者としては作ったもので人に感動していただけたら最高だなとおもいました。では

新製品

まーちんです!
皆さん、だいぶん朝晩が涼しくなってきましたね。

涼しくなってきた中!ATK社員は熱いですよ。
新製品のアイデアが盛りだくさん!!!!
なるべく早く新製品を発表しますね。

ところで、皆さん!パイプって配管とか、日常生活に必要でも、
趣味の世界ではそれほど必要ないって思ってませんか?

私は、釣りが趣味なんですが!
釣りのルアーにもパイプを使ったルアーなんて物があります。
これから、もっとパイプの可能性を試していこうと思っていたりして・・・・!

象牙の箸

ある古典に出てくるお話。

”王様が「象牙の箸が欲しい」と言った。

すると家臣が「国がつぶれるのでやめてください」と言いました。

「どうしてだ?」と王様が問うと、家臣はこう言ったそうです。

「象牙の箸で食べるには、それに見合う食器が欲しくなる。

その食器と箸で食事をするには、それに見合う部屋や家が欲しくなる。

そうやって贅沢は膨らんで行き、やがて国がつぶれる」と・・・”

結局、その家臣の予言どおり、その国はつぶれたそうです。

何でも同じでしょうが、小さな贅沢や怠慢がやがて大きな問題と膨れ上がって手がつけられなくなる。

最近、起こっている様々な事柄に当てはまる話ではないでしょうか?

エーティーケーでは、いろんな製品の元となるパイプやキャップを扱っています。

それが最終的にどんな製品になるにせよ、

一つ一つ大事に扱わなくてはならないと感じる今日この頃です。   by keyz