ヨコミネ式教育法

少し前にテレビで紹介されてたんですが、ヨコミネ式教育法と言うものです。

プロゴルファーの横峯さくらさんの叔父さんの教育法だそうです。

私達が忘れている大切なことだなあと思いました。

そこの保育園では、ただ遊ばせてるだけじゃなく自立した人間になるための

基盤を作る教育でした。

そこでは、朝から20分くらい走り体力をつけることと、そのあと脳が活性化され

勉強に集中できるそうです。 

・「読む習慣をつける」

学童では、小学校の図書館から自分で借りてきた本を読む時間を作るそうです。

幼稚園ではページ数や字数の少ない本や絵本などから読み始め、小学生になると

文字数やページ数の多い本を読めるようになってるそうです。

なかには国語辞典を読み、わからない言葉や興味のある言葉を調べて付箋を付けている

子もいました。早いうちに習慣化しておくことが大事ですよね。

・「書く時間を作る」

保育園を卒業するころには、小学校1・2年の漢字をマスターしてるそうです。

そして、新聞から興味、関心を持った記事をノートに書き写す。

そこで、解らない漢字があれば、調べて書く練習をしてるんです。

教材に新聞を使ってることで、社会を少しづつ知るようになるんですね。

社会に目を向けることで、夢を持つようになるんですね。

・「そろばんを教える」

5・6才からそろばんを教え、計算力が身についていきます。が

そこでは、上級生が下級生の面倒を見ていて、下級生が問題を解き終わると

上級生に答えを見てもらうんです。

そうすることで上級生は「しっかりしないといけない」

という自覚が生まれ下級生は、上級生のようになりたいと憧れを抱くんです。

つまり

上級生の自立心を育み、下級生は向上心を刺激するんです。

こういった教育を続けていくことで

「やらされている」から「自発的にやる」というようになるんですね。

子供の脳は水のようで、丸い容器に入れれば丸くなり、四角い器に入れれば四角くなる。

どういった環境で育てるかで脳は変わるんだそうです。

自分もこういったところで学んでたら、スーパー園児になれていただろうか。

「もう・・・遅い・・・」そんなことはないと、自分に言い聞かせ今を生きるのでした。

                       by    ぐっさん

 

                           

臥薪と嘗胆

最近、厳しい経済環境の中でよく耳にする言葉があります。
     
「臥薪嘗胆」
         
厳しい状況を耐え忍んでがんばると言う意味でよく使用される言葉です。
               
先日、日本美術院の同人・倉島重友さんの個展にお伺いした時、ちょうどギャラリートークが開催されていたので拝聴いたしました。
その中で先日亡くなった平山郁夫さんとの想い出話を話しておられましたが、印象に残ったエピソードとして同人に推挙された時に次のお言葉をかけられた事を話されていました。
      

「臥薪嘗胆してがんばれ!」
        
同人と言えば、日本美術院の序列で言えば最高位の存在です。
普通であれば、「臥薪嘗胆してがんばったな!」となるところなのに「これから臥薪嘗胆しなさい!」と言わんばかりのお言葉に一瞬戸惑ったそうです。
       
臥薪嘗胆とは、呉と越の王がお互いに復讐に燃える中で屈辱に耐え忍ぶ姿を表現した故事ですが、この歴史には続きがあります。
お互いに復讐に燃えた呉王・夫差と越王・勾践は、それぞれが目的を達成した後に有頂天になり滅ぼされてしまうのです。
                 
そう考えると臥薪嘗胆とは、何かを達成した時(もしくは、流れがうまく行っている時)に行わなくてはならない事なのかも知れません。
厳しい時や辛い時に臥薪嘗胆するのは当たり前。
そんな時に、そんな事を言っている様では先が思いやられるかも知れません。
             
「死せる孔明・・・」ではありませんが、亡くなってなお平山郁夫さんの人としての大きさを感じさせられた瞬間でした。    by keyz

裁判のハイブリッド?

VTです。

ハイブリッドとは二つ以上のものを組み合わせ一つの目的を成すものという意味

でですが、意外なところにもありました。

それは近年(平成21年5月)導入されました裁判員制度です。

これまでは検察官が起訴すれば99パーセント有罪判決がくだされるという

世界にも類をみない精密司法と呼ばれるものでした。ただしそれは専門用語

や特別な知識が無いと理解しづらいものでした。

それを誰にでもわかりやすく明確にしようというのが今回の試みです。

で、なにがハイブリッドなのかというと世界には陪審制と参審制というのが

ありますが陪審制とはその都度12人の陪審員が選ばれて有罪か無罪を

決定します。有罪になった場合の刑量は裁判官が決定します。

これに対して参審制は選ばれた参審員には一定期間の任期があり、有罪か無

罪の決定や刑量まで裁判官とともに決定します。

この二つを合わせ持つのが裁判員制度です。

裁判員制度では裁判員はその都度選ばれて刑量まで裁判官と共に決定しま

す。

これは国民がより参加しやすくする為と判決における責任を負うということです。

専門知識を持ち合わせていない一般市民が裁判に参加するという意味を考え

ておかなければいけません。(何を求められているのか?)

明日はあなたが裁判員かもしれないですよ・・・。   では

遊び心

加工仕事をやっていると、たまに冗談で「自転車にバイクのエンジンを積んでみたら」

なんてことを言ったりすることがあるのですが、先日新聞の海外トピックスで見かけた

ニュースを見てビックリ!

なんと、戦車のエンジンを使ってバイクを作ったというのです。ネットで検索してみたら

動画もあるようで、なんともすごいというか、おバカというか・・・。

でも、それを作ってしまうっていうのはやっぱりすごいと思ってしまいますね。

実際にちょっとした遊び心と、時間と技術があれば、そのくらいのことができてしまうって

いうことですよね。

もしかしたら、こんな遊び心のなかに新しいビジネスのヒントがあるのかもしれません。

戦車のエンジンは無理でも、自転車にバイクのエンジンくらいなら・・・って、ちょっと

やってみたい気もします。

まあ、いくつになってもそういう遊び心は無くしたくないな、と思ったニュースでした。

<G>

明けましておめでとうございます

みなさま、明けましておめでとうございます。

本年もATKをよろしくお願いいたします。

・・・・と、新年の挨拶をさせてもらいましたが1月も、もう半ば。

ここ数日はとても寒い日が続いて、朝は布団から出るのが非常に辛いですね。

皆さんは、風邪などひかれてないでしょうか?

 

さて、1月9日・10日・11日と言えば!えびすさん。

ATKも商売繁盛を祈願しに今宮戎に行ってきました。

例年とても人が多いのですが、9日の夜は少し人が少なかったような気がしました。

これも不況の影響なんでしょうか?

不況だからこそ神頼み!少しでも多くの福をもらってこの不況を乗り切りましょう。

 

                                                             まーちん

成人の日

こんにちは(^O^)/

今日は、成人の日ですね。

新聞を読んでると、新成人に贈る言葉として

真摯 ・ 毀誉褒貶 ・ 反哺 と言う漢字が書かれていました。

読み方は ( しんし ・ きよほうへん ・ はんぽ )

意味が気になる人は、調べてみてはいかがでしょう。(^O^)

 

 

最近読んだ本で 「 筆談ホステス 」という本があるんですが

本を書かれた斎藤さんが、新成人に贈った言葉が好きだったんで紹介します。

「難題の無い人生は、無難な人生。難題の有る人生は有難い人生。」

つらい時に立ち直るきっかけは、と言う 問いに 「辛いのは 幸せになる途中です。」など

言葉ってなにげに 人を傷付けたり、勇気づけたりできるもんだと改めて思いました。

ブログを書いてて、自分の知らないところで 「いろんな人にいい影響を与えられていればいいなあ」と思う 

ぐっさんでした。

変化への対応


                           

年末年始の休暇を利用して、下関に行ってきました。
下関と言えば、壇ノ浦の戦いや巌流島での宮本武蔵と佐々木小次郎の戦いなど、
歴史において重要な地でもあります。
また、関門海峡は船の航路の難所としても有名で、先日も船の衝突が話題を呼びました。
                                                                              
「歴史の節目」・「雌雄を決する戦い」・「急激な潮の流れの変化」など、
この地にまつわるキーワードを並べると今の時代を象徴しているような気がします。
                                                       

壇ノ浦での源氏や巌流島での宮本武蔵の戦い方は、
その当時の常識では非常識と言われる方法だったと聞いています。
そう考えると、今の急激な経済環境の変化において常識にとらわれ過ぎるのは危険な事なのかも知れません。
かと言って、非常識に行動するにも程があります。
その判断は経営理念にそった行動かどうかで問われるのかも知れませんね。
                                                         
さて、下関。
               
当然、フグをたらふくいただいて帰りました。
ご馳走様。          by keyz
                                                               

謹賀新年

明けましておめでとうございます。 VTです。

さて昨年の金融危機のなか中国の回復は目覚しく、素早い経済政策が

功を奏しました。2010年の経済成長率も8%~10%と高い数値が予想

されています。一部、鉄鋼などの業種では生産設備が過剰になっているようですが、

これからの経済を牽引するのにあたって中国はなくてはならない存在です。

日本はというと、2%~3%の上昇を目標にしているが、実質は0.2%~0.5%の

上昇になると予想されています。昨年はマニュフェストと政策とのギャップで実施までに

時間がかかっていたようです。唯一、事業仕分けにおいては指示されていたようだが・・・。

今年は決断の速さによる変化や景気回復を期待したい。

今年の経済予想の緩やかながら上向くという現状を前向きにとらえて

ATKもがんばっていきますので今年も宜しくお願い致します。         

来年もよろしくお願いします

今年最後の更新になりました。(って、こんな年の瀬に見にきてくれている人がいるのだろうか・・・)

世界的な不況といわれる中、何とか乗りきることができました。通販サイトのドットジェイも、たくさんの

方にご利用いただき本当に感謝しております。

今年は、アメリカ初の黒人大統領オバマ氏の就任、日本では民主党が政権を担当するなど、大きな変

動のあった年でした。世界的恐慌、テロの恐怖、地球温暖化問題など閉塞感が押し寄せる中、人々の

期待も高まる一方で、一向に解決の兆しが見えない問題が山積みになっており、イライラ感も積もって

くる中での年越しです。

しかし期待ばかりで、誰かが何とかしてくれるだろうというのも、、あまりにも受動的ですよね。ここは一つ

小さな変化でも、自分から変えていくという姿勢で、新しい年を向かえたいものです。

「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」

という俳句がありますが、ほんの少しの変化でも、変わりつづけようという気持ちを持ちつづけるなら、

一年、あるいは数年もたてば大きく変わっていけるはず。

「イエス ウイ キャン!」はオバマ氏のキャッチフレーズでしたが、「自分もきっと何かできる!」という

前向きな気持ちを持って、新しい年を迎えようと思います。

というわけで、来年もどうかよろしくお願いします!

今年も後わずか。


皆さん、今年も残すところ後わずか、いかがおすごしですか。

私は、インフルエンザでは無かったものの、風邪をひいてしまいダウンしました。

今現在も微熱が続き体の節々が痛いです。

皆さんも年末に風邪をひかないようにお気をつけください。

さて、12月24日と言えばクリスマス。

街中イルミネーションで普段よりいっそう夜の街がにぎやかになってますね。

最近ではLEDの低価格化が進み、街だけでなく個人宅でもかなり派手な

イルミネーションが目立ってきてますね。

私も何時か家をイルミネーションで飾ってみたいです。

皆さんはもう家をイルミネーションで飾られたりしているのでしょうか??

                                                         まーちん