最良の締め具合

今晩は。
やっと猛暑が過ぎ、過ごしやすい気候になってきましたね。
これから寒くなるとまた風邪やコロナや大変な事態になりそうなので、皆さんお気を付けください。
まだまだコロナ禍で上手く付き合っていかないといけなそうですね。


最近では、外削・内削・ねじ切り加工などいろいろと挑戦してます。
いつものことですが『ものつくり』というのは、良きものを探し続けることかなと思います。奥が深い。お客様に喜んでもらえるよう、日々精進です。


日本に限らず、ものつくりを支えているものは、(例えてみますと)1本の小さいねじです。

小型自動車1台だと3000点、大型ジェット機だと300万点のねじ部品が使われるそうです。
通常、これらに使われるネジは締まっていないといけません。しかしながら、メンテナンスや修理などで、緩(ゆる)められることも重要な機能だそうです。

日本のメーカーは、相反するものを調和するものを高品質で実現しています。(^^)/
もし車やジェット機のネジが一部分が緩んだりすると、次々と緩み危険ですよね。
緩すぎず、締めすぎず、最良の締め具合をチェックするわけです。


職場でも気を緩めると事故に繋がったり、逆に気を締めすぎて、無理をして体を壊したりする心配もありますよね。

人に対しても、言葉足らずや言いすぎたりしてギクシャクしたりと言う経験ありますよね。

今はコロナ禍で大変ですが、プライベートも仕事も、緊張と緩和のタイミングを
探り探り上手に付き合わないといけないなぁ…と思います。

笑いは緊張の緩和で生じると聞いたことがあります。
少しでも早く、みんなで笑顔になれるよう願ってます。

N.yamaguchi

非日常のお家遊び

みなさん体調はいかがでしょうか?

緊急事態宣言から数日が過ぎ、少し落ち着いたと思いきやまたコロナ。

第2波、第3波と噂され、テレビを付けたら自粛自粛の言葉攻め。

すごい世の中になってますが、「こんな状況でも楽しもう!」ということでこんなものを作ってみました!

どうですかこのクオリティの高さ!!

ちょっとした出店みたいな?笑

ダンボールを繋げて…100均を3往復して…嫁とケンカして…なんとか完成!笑

なかなかの完成度やと思うんですけど、いかがでしょうか?

そして最近かどうか分かりませんが、こういうものも流行ってるみたいです。

写真の子どもは誰か知りませんが、自宅で簡単にお寿司屋さんができるという画期的なアイテム!

まぁネタとシャリを別々になってるだけなんですが、味は〇〇寿司さんに食べに行ってるかのような味わいです!

ちなみに全てサビ抜きでございます。

こうして我が家は、この自粛期間を乗り越えているわけではありますが、みなさんもこういった非日常を感じるのはどうでしょう!

今ではSNSで色んな人の自粛生活の楽しみ方など載せているので、みなさんチェックしてみては?

H.Kato

こんな状況で何ができるのか…

皆さんはどの様にお過ごしされましたか…?  

常日頃、当たり前の様に生活していたのに、 突然、緊急事態宣言という聞き慣れない状況になり生活が一変したのではないでしょうか?

まさに対岸の火事がこちらに燃え移ってきた、 そんな状況だったと思います。  

私たちの会社も緊急事態宣言中は対策として半日在宅勤務を 実施しておりました。

小生は営業職に従事しておりますので、こんな状況下では 外回りを全くする事もできず、まさに手足をもがれた状態でした。。

恥ずかしながら、当社はデジタル化がまだまだ進んでおらず、 リモートによる会議や打ち合わせなどは無くまさに電話一本の 営業スタイルに変わりました。

日頃、お客様との信頼関係がつくづく大事だなと感じた次第です。

現在、仕事量は芳しくありませんが、何とかこの難局を 乗り切っていかなければなりません。

とにかく我々が出来ることは、お客様の信頼を失わず求められる事を日々確実にこなし、信用を高める事が重要かと思います。

ところで…

半日在宅という事で、小生も日々やらない事に取りくもうと色々トライしてみました。

まず、私以外に同じく在宅している小3の子供。新学期も始まらず、ゲームばっかりしてはいかんと思い…意を決して勉強を教えてみました。

さずがの私も小3位なら大丈夫と甘く見ていましたが、 何も前知識がない人間に「割り算」や「東西南北」を教える… これ結構ムズイんです。

なんとか理解させたつもりですが、先生ってやっぱすごいんですね。。。

次に、日頃読まない女性作家の女性が読みそうな小説にトライ。

ん~、女性ってやっぱすごいねって感じました。

というか、男ってホンマ役に立たんなあ、という考えさせられる内容でした。

これからの時代はやはり女性の活躍に期待です!

そんな役に立たん男性ではいかんと思い、次は我が家のディナ~を最初から作ってみました。

茄子とルッコラのアラビアータ風リングイネ(とりあえず入れたものを並べた…)

これ結構自信あったんすけどね。。

子供に感想聞くと…「まあ普通」…なんじゃそれ!

この期間に色々チャレンジしてみましたが、慣れない事をするというのは大変疲れる事です。時代が変われば時代に合わせ順応していかないと生き残れないなと、改めて今回のコロナで勉強させられました。

今後の第2、3波には十分気を付けて生活しなければなりませんが、 ようやく外にも出られ、通常の生活に戻れつつあることに有難みを感じています。

コロナ前と全く同じ生活が今後も出来るかどうかは分かりませんが、とにかく元気に仕事やプライベートが過ごせる日々に早くなるように 願っています!

M.omuro

Digital Native Generation

新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るっている中、人々の環境が大きく変わろうとしています。

様々な移動制限が出る中、在宅勤務や在宅学習が一気に浸透しているのが、そのキッカケの一つです。産業革命以降、人間は移動する速さを短縮する事ばかりを考えてきましたが、移動そのものをやめることに真剣に向き合うのは初めてではないでしょうか?

そして、いつのまにか当たり前になったネット空間を利用して、身体の移動なしで時間と空間を複数の人と共有しています。今まで長時間の通勤時間を要していた人達にとって、今回の在宅勤務環境の整備は、今後の働き方を考え直すキッカケになるかも知れません。

また、在宅学習の環境の整備も子供達の思考に変化を及ぼすかも知れません。通常、教室の中で授業を受ける際、生徒達は周りの人達と自由に会話していると「静かにしろ!!」と怒られます。ところが在宅学習では違います。今の子供達は何の苦も無く複数のネット環境を使いこなします。子供がテレビゲームをする際に複数の人達とスマートフォンで同時通話をしながら遊んでいる姿を見たことはないでしょうか?それと同じように在宅学習では先生が映っている画面の横で友人達とSNSで会話をしたり、ネットから情報を得ている姿を容易に創造できます。

これは悪い事ばかりではなくて、無意識の内にマルチタスクのトレーニングをしているようなものだと思います。なぜなら、状況に応じて必要な情報を複数のネットワークから収集する能力を自然に身に付けていく可能性が高いからです。残念ながら、学生時代にスマートフォンが普及していなかった現在の30代以上の人達は、このようなトレーニングを受けていません。そのため、そのようなトレーニング受けた世代と受けていない世代とでは情報処理能力に圧倒的な差が生まれて、時間の使い方に大きな差が発生してくるのではないでしょうか?

という事で、現在、主に情報を扱う仕事をしているホワイトカラーの人達が行き場を見失う時代が来るのは時間の問題でしょう。昨今は、「いずれAIに職を奪われる」と言われることが多かったのですが、今回の件をキッカケにAIよりも先にAIを使いこなすデジタルネイティブ世代に職を奪われる方が早くなったと思います。

その上で昔からのやり方を崇拝して新世代に押し付けるのか?それとも彼らのやり方を尊重して会社の仕組みを創り変えていくのか?によって、企業の成長が大きく分かれるのではないでしょうか?

その答えが出るまで、あと数年。

新しい世代が今の社会にどんな変革をもたらすのか楽しみです。

k.yamatani

緊急事態宣言発令後の対応について

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延に伴う緊急事態宣言の発令に伴い社内の対応を下記の内容で変更致しました。

発令前:可能な限り感染を防ぐ(密集した場所の回避・マスクの着用・手洗いの徹底等)

発令後:上記に加えて可能な限り重症者の発生を防ぐ(高齢者の自宅待機・公共交通機関使用の原則禁止・重要度の低い営業活動の自粛)

本来であれば全社員を在宅勤務としたいところではありますが、製造業界のインフラとして材料の供給と加工品の生産活動を継続させるために工場へ出社せざるを得ない現状を踏まえて、可能な限りの対応を取らせていただきます。

御取引先企業に対してはご迷惑をおかけする事もあると思いますが、何卒、御協力をお願い申し上げます。

なお、各社員の健康確認等は継続して実施致します。

以上、よろしくお願い申し上げます。

株式会社エーティーケー

牡蠣キャンプ

ヒロシです…

先月に引続き、兵庫県の赤穂市へキャンプに行きました 。
妻の大好きな牡蠣目的で。

人気の高い、かましま水産さんへ直行。
生かき900g/1400円と、殻付きかき1kg/1100円を購入。

そして、キャンプ場へ向かう途中で、坂越ふるさと朝市たる催しがたまたま開催しており、ちょっと寄り道。
一人一枚番号札をいただき、くじ引きで、みかんとキムチが当たりました。ラッキ-!ついてる!!

そして、 赤穂海浜公園オートキャンプ場に到着。ここは高規格キャンプ場と言われており、受付もちょっとしたホテル並み?場内、非常に手入れされており、人もテントもガサガサしてない。トイレも美しくきれい、もちろんウオシュレット。車いす用もあり、お湯も出ます。

今回我々家族は、AC電源付の区画エリアへ。
まあまあ広い。10Mx8Mくらい?もちろん車横付けです。

本格派のキャンパ-からは、邪道だと指摘されるかもしれませんが、我らは、こたつ、灯油スト-ブ、電気敷毛布持参です。

子供たちは、知らない子が【遊ぼう】と、誘ってくれて、2時から6時くらいまで、走り回っていました。
子供はすぐ友達になれる。羨ましいなあ。

晩飯は、子供たちはうどんすき、小生はアヒ-ジョ+焼きバケット+ビール。妻は生かき、焼き牡蠣の一本勝負+ビール。よくそんなにも食べれるな、と言うくらい食しておりました・・・。だけど喜んでいるので、それが何より。ノープロブレム。

翌日は向かいの赤穂海浜公園に!広大な公園です。小学年向けの遊具や、ボート。小さな遊園地や小さな動物園などなど。堪能させていただきました。

さて、来月はどこのキャンプ場に行こうかな?

…ヒロシでした

選手First

新型コロナウィルスによる肺炎が猛威を振るっております。
マスクの準備はできていますか?
かなり品薄状態になっているようです。
近所の薬局でも並べている店員さんの横からお客様が買っていくようで 大忙しのようです。
接客業の中にはマスクをしての接客は失礼にあたるというような内容を目にしましたが、 時と場合によりますよね。
感染が広がる原因になる危険性を考えればお客様もご理解くださるのでは?
迅速かつ適切な判断を期待したいですね。
感染には十分ご注意ください。
早いものでもう2月になりますが年始の駅伝で話題になりました厚底シューズ。
区間賞や新記録を出したほとんどがナイキの厚底シューズ。
選手のがんばりはもちろんの事ながら物つくりの技術が記録を作ったといっても過言ではないでしょう。
物つくり冥利に尽きますね。
そんな中、水を差すような厚底シューズ規制がささやかれました。
疑問に感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
選手の努力と技術の進歩における記録だというのに。
新記録が多数でたら規制がかかるのか?
シューズじゃなくて仮に同じ手袋を使用してたら規制はかかるのか?
ほかのメーカーも記録がでてたら規制がかからないのか?
なんて事を考えてたら1月31日に世界陸連が規制内容が発表されました。
厚底は40mmまで内蔵プレートは1枚までOKだそうです。
これで各メーカーも選手も一安心ですね。
素晴らしい記録が生まれるのを楽しみにしています。
t.urachi

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

2020年が明けました。

今年はなんと言っても東京オリンピック。

ここ数年間は日本国中がそこに向けて準備をしてきましたので、いよいよといった感じです。

反面、経済環境は厳しい状況となりそうです。

米中の経済戦争、自然災害の影響など時事的な問題から人口の自然減や高齢者比率の増加による消費構造の変化など、余談を許さない状況となっています。

しかしながら、当社はそのような時代の到来をそれほど悲観してはいません。

むしろ、自分達の変化への取組みやチャレンジの成果が試される面白い時代だとも感じています。

昔から「これを知る者はこれを好む者に如(し)かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如(し)かず。(孔子)」とも言います。

厳しい時代だからこそ、そんな時代を楽しんでいきたいと思います。

今年も一年よろしくお願い申し上げます。

株式会社エーティーケー 社員一同

2019 忘年会 (バトン)

今晩は!!

12月28日に 令和になって最初の忘年会が行われました。 

「新元号になって明るく平和になればいいな~」

なんて思いながら頑張っていきましょう。(^^)/

今年は平成から令和へとバトンを繋いでいく時代になりましたね。

☆今年もエーティーケー恒例の選挙が行われました

今年も皆さん頑張りました。

会社が存続してるのは一人一人が頑張ってきた結果だと思います。

今回は、ほぼ若手が上位に入る形になりました。

第5位

マジメで真っすぐ H君

第4位

中国からの実習生 R君

第3位

現場の紅一点 Oさん

第2位

新時代に若手を引っ張る S君

第1位

こう見えて周りに気遣いができる?! Hちゃん

今回はベテランから若手へと(バトンの受け渡し)世代交代の年になりました。

①次の走者にバトンを渡すときには相手がとりやすい位置でバトンを渡し

②受け取る人はしっかり手を伸ばしてバトンを受け取った後は必至で走り

③バトンを渡した後は走り去る走者をジッと見守る

そんな風景を思い浮かべました。

☆古稀のお祝い☆

社員一同より愛をこめて

「社長、おめでとうございます!!」

社長にはバトンじゃなくて パターの受け渡しになっちゃいました (^^)/

☆ 今年を振り返ってみますと …☆

平成が終わり…令和が始まり…

 ・『天皇陛下 即位』:令和に改元。

 ・『京都アニメーション放火』:海外でもファンが多く世界中から報道されました。

 ・『消費税率10%』に

 ・『東日本で台風被害』

 ・『ノーベル化学賞。』 吉野彰氏:リチウムイオン電池を開発。スマホや電気自動車などにつながってます。

 ・『沖縄の首里城』が焼失:一度 慰安旅行で訪れているので 感慨深いものがあります。

 ・『吉田沙保里さん・イチローさんの引退

 ・『ラグビーW杯 初8強』  流行語にONE TEAM

 ・『今年の漢字』 1位【】 2位【新】 3位【和】 

今年は災害・火事被害・自動車の交通事故などたくさんありましたね。

2020年は 東京オリンピックの年です。

5G】の開始やキャッシュレス決済の普及や高齢者の事故防止策・自動運転車など社会に変化をもたらす年になりそうですね。

来年も一人一人 変化しながら一丸となって頑張っていきましょう。

N・Yamaguchi

地味なコア・コンピタンス

株式会社エーティーケーでは定期的に工場のレイアウト変更が行われます。

その一番の目的は「交通整理」。

弊社の場合、いわゆる「ひもつき」と呼ばれる仕事の割合が10%程度の為、残りの90%の受注構成によって物の流れが大きく変化します。

また、販売先や受注内容は年々変化し続けているので、4~5年で売上比率の上位10社のうち約30%が入替わります。

その副作用として起こるのが、工場内物流の混乱です。

なぜなら、受注内容の変化がもたらす加工内容の変化は物の流れを大きく変えるので、機械の配置によっては仕掛品が右往左往してしまうのです。

結果、作業効率が著しく悪化し、仕掛かり品の把握も難しくなってしまいます。

そのため作業ロスを減らすために交通整理によって物の流れを明確にする必要が出てくるのです。

上:一カ所に集められた工作機械たち

そして今回のレイアウト変更のもう一つのポイントは、母材在庫置場の縮小とそれによって生じる空きスペースへの設備投資です。

こちらは経営方針と連動しています。

弊社は材料問屋としてスタートした企業ですが、近年は複合的な加工を施したモジュール部品の提供が主流になって来ました。また、ここ十数年の国内における鋼材流通量の減少は、大量の母材在庫を保持することの意味を問いかけていました。

そこで経営資源と提供価値の再考をした結果、母材在庫を30%縮小すると共に全社的な作業効率の改善を本年度(10月~)の課題とすることにしました。

それに加えて2020年から従業員の休暇を10%以上増やします。これは法改正に対応したものですが、敢えて、それ以上の休暇取得を目指す事にしました。

その上で前年度同等の営業利益を確保することを目標としています。(弊社では経営方針に基づいた予算設定を行うので、安易な増収増益目標は設定せず、方針に沿った数値目標を重視します。)

従って、今回のレイアウト変更は、在庫資源が減り、労働時間が減る中で成長を維持するために必要となるのです。

ちなみにレイアウト変更を行うために工場を止めるわけにはいかないので、主力となる機械は移動と設置を一晩で終えます。

これをいつでも自由に出来ることが、表にあらわれない弊社の強みであり、後世に伝えていかなければならないコア・コンピタンスの一つだと考えています。

k.yamatani