カテゴリーの壁

先日テレビを見ていると「AKB総選挙」をやっていました。
上位数名しか顔と名前が一致しませんでしたが、なかなか面白かったので最後まで見てしまいました。

 

と言うのも、単純に順位を争う面とは別に今の社会を反映しているなぁ・・・と思ったので。

 

まずは、女子が順位を争い、男子がそれを応援する姿。
「草食系男子」「肉食系女子」と言う言葉が出て久しいですが、まさにその構図です。

 

そして、順位を獲得したメンバーのコメント。
達成感に満ち溢れたコメントや悔しさに浸ったコメントなど、様々なコメントが有りましたが、
逆に言えば、これほど生の言葉で喜怒哀楽に満ちた言葉を聴けることは最近少ないのではないかと思います。

 

ちなみに下記が今回の順位と獲得票数になります。

 

1位:渡辺麻友 159,854票
2位:指原莉乃 141,954票
3位:柏木由紀 104,364票
4位:松井珠理奈 90,910票
5位:松井玲奈 69,790票

 

上位5名までの順位ですが、この5名の得票数だけで50万票以上(CD売上50万枚以上)獲得しています。
ちなみに昨年のオリコン発表のシングルCD推定売上枚数の第10位が557,217枚になるので、メンバーの上位5名のみでその枚数を売り上げるパワーに驚かされました。

 

このAKB48のCDの販売手法には賛否両論ありますが、結果としてそれだけの枚数を売り上げる事に興味を持ちました。
今回の例は、CDに含まれる「投票権」の価値が「音楽」の価値を大きく上回った典型的な例だと思います。

 

今までCDと言えば「音楽を聴くための媒体」として認識されてきましたが、今や「音楽を聴くための媒体」はCDだけではありません。
むしろ「音楽」としての優先順位は低くなる一方です。
たしかに音質を考えれば、他の「媒体」よりも優れている部分があると思います。
ただ、その差を実感できる再生環境を持っている人がどれだけいるでしょうか?
もしかしたら、CDプレイヤーすら持っていない人もいると思います。

 

最近、音楽関係の方々から「CDが売れないから厳しい」という声をしばしば耳にします。
その反面、各ライブや音楽フェスは大盛況だそうです。
この現象は、音楽を聴かなくなったのか?と言われれば決してそうではなく、音楽を聴く側が「普段の音楽」と「特別な音楽」を使い分けている結果だと思います。
もし、音楽業界がCDが売れなければ成り立たないのであれば、業界の構造が時代の変化に全くついていけていないのではないでしょうか?

 

同じ商品でありながら顧客の求める価値観が変化していく時、むしろ、それまで自分達を保護してくれていた業界の存在が足枷になる可能性があります。
業界の枠に限らず、商品カテゴリーや顧客ターゲットにおいても勝手に自分で足枷をはめてしまっている場合もあると思います。
商品開発においてマーケットインの考え方が主流になって久しいですが、その対象を大きく間違う原因になっているのかも知れません。

 

カテゴリーの境界線を真っ直ぐな線で引けない時代に何を提供するのか?

 

CDに「音楽も付いてくる」と言われはじめた時代の真っ只中に僕達は生きています。

 

K.yamatani

HOKUSAI from the museum of fine arts. BOSTON

先日神戸市立博物館にいってまいりました。 ボストン美術館浮世絵名品展 北斎

教科書で見たことあるなあと思い、せっかく日本で開催するんだったらと思い 足を運ぶ事となりました。

 

untitled

 

 

 

 

 

 

見たことあるでしょ??有名ですものね。

 

 

untitled これなんかも有名では?

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりみんなこれを見に来たのかなってぐらいの人だかり。 何とか順番が来て観れましたが第一印象は「ちっさいな」でした。 恥ずかしながら今まで教科書やTシャツ、ポスターでしか見たことがなく 見に行かないとわからないこともあるなあと感激しました。

 

 

 

 

 

 

 

untitled  菖蒲に鯉という団扇用の浮世絵。 鯉が池に浮いている様に感じませんか? 団扇用ってなんか贅沢ですよね。

 

 

 

 

 

 

untitledこちらの花鳥図は芥子

風に揺れてる構図が絶妙。

普通日本画は右から左へ流れるのが主流。

あえて逆から書くことで風を表してるんですって。

 

 

 

untitled

こちらは組み上げ絵で組み立てると下の感じ

 

untitled  はさみで切って組み上げ立体にして楽しんだそうです。

おもちゃ絵って呼んでたそうですよ。

 

現代ではゲームや動画、いろいろ楽しいものがありますが、おもちゃ絵なんて今で言う付録的な感じですよ。

何が面白いのって感じでしょ。

 

 

それでも美術館や博物館で見ると想像力が高まります。そして面白い。

なぜって?それは最低限の情報しかなく縛りがないからではないでしょうか?

そうです、何を思っても自由なんです。難しいことは関係ないし、評論家でもないし

この絵の何がすごいのかもわからない。ですが見てると何か思い浮かぶ状況がある。

そこが面白い。もちろん浮かばないってのも有です。僕自身素通りする絵も沢山ありますよ。

 

現代と昔、情報の共有(表現の共有?)、表現の仕方、時代とともに変わるのでしょうが

本当に自分らしく表現できているのか?思っていることが伝わっているのか?

むしろ伝えることが目的になり、自分なりの表現を・・・。

なんていう答えのないことは置いといて、皆さんも機会があれば美術館なんてどうでしょう?

たまにはアナログに浸るのもいいものですよ。

そう、何を思うかはあなた次第・・・なんてね。では。

t.urachi

 

 

 

 

 

 

 

 

ガンバレ日本!!

いよいよ明日(日本時間で6月15日午前10時)、サッカーW杯の日本×コートジボワール戦

がキックオフとなります。

過去の日本代表は、とにかくW杯のアジア予選を勝ち抜いて本大会に出場することが大目標

になっていたと思いますが、今回はアジア予選を突破することはもちろん、それ以上に本大会

でも世界の強豪国と互角以上の戦いをするんだ、ということが4年前から目標にされてきた

という点で、過去の日本代表とは意気込みや準備といった様々な点で大きく違うのでは、という

印象を個人的には持っています。

また僕がサッカーに限らず、団体競技の国際大会を見て感じるのが、普段はそれぞれ違う

チームなりに所属している選手が、国際大会の時にだけ集まって、そこで1つのチームとして

結束することの難しさです。今回の日本代表の選手達も、ミーティング時に、FWなどの攻撃的

なポジションの選手ほど、チームとして攻撃に重点を置いた戦い方をするべきだと主張する傾向

があり、反対にDFなどの守備的なポジションの選手ほど、より守備に重点を置いた戦い方を

採用すべきだと主張する傾向があったので、その辺りをチームとして調整するのに苦労した時期

があったという記事を最近読みました。

このようなことは、団体競技のチーム内では大なり小なりあることだと思います。(もっと言えば

会社内でも似たようなことはあるかも知れません)

ただ今回はW杯本戦出場を早々に決められたこともあって、過去のW杯の日本代表よりも、戦い

方に関してのチーム内での議論にも時間をかけられた印象があります。あとは短期決戦の国際

大会なので、初戦にいい結果が出ることが、チームの結束にとって重要なことになるでしょう。

(これも会社内などででも同じようなことが言えるかも知れません)

なので明日は少しでもいい結果が出ることを期待して、微力ながら私もテレビの前で応援しようと

思っています。

ガンバレ日本!!

 

M.Kato

 

 

出雲大社

SONY DSC

 

 

先日、家内のお婆ちゃん(90歳)が生きている間に出雲さんを観たいという要望により出雲大社に行って参りました。
僕も行ってみたかったのでこれ幸いと、通り道の皆生温泉を予約してプチ旅行を決行。

噂通り、出雲さんはとても格式高く歴史を感じる神社で、よくテレビなどで観る縄(注連縄)はとても迫力が有りました。

 

そしてびっくりしたのが、本殿でお参りをしようと並んでいたら、前の参拝客がやたらとパチパチと拍手をするのです。
後で知ったのですが、出雲大社では通常の二拝二拍手一拝ではなく二拝四拍手一拝、何と四回も拍手をするのです。
世間知らずな自分に恥ずかしさを感じながらも、次誰かと来た時はドヤ顔で教えてあげよう。

 

そんな姑息な事を考えて歩いていると、目の前に大きな銅像が・・。
「御慈愛の御神像」。
参拝ガイドには「大国主命が背負われている袋には、私たちの苦難や悩みが入っていて、大国主命が私たちの代わりに背負っておられる」と記されています。
Unknown
あー恥ずかし。

 

 

 

その後、出雲歴史博物館に足を伸ばし、日本の神話を勉強しつつ(かなり難易度高い。。)出雲さんを後にしました。

 

 

出てから、近くに有った出雲そばを食し、満足度100点で皆生温泉へ。。
IMG_0416

 

実は通り道で取ったはずの旅館も天気の都合上、先に出雲大社へ向かったので、大阪→出雲→皆生と軽く500キロを超えるドライブで
温泉と食事を済ませると、あっという間に爆睡。
よほど疲れたのかも。。

 

 

 

 

 

翌日、境港にある水木しげるロードへ足を伸ばし、連れて来た子供たちが、羽を広げたようにキャッキャとはしゃいでいました。
SONY DSC
SONY DSCIMG_0423

全く、大変な距離をドライブして疲労感満載でしたが、お婆ちゃんも、子供たちも喜んでくれた楽しい旅となりました。

 

 

そうそう最近、皇族の方と出雲大社の宮司さんがご婚約されたとか。。

皆さん、縁結びの神様で有名ですから、特に若い男性の方、騙されたと思って是非出雲大社へ!!

気のせいかもしれませんが、若い女性だけの参拝客、たくさんいましたよ。

 

 

M.omuro

『春の院展』

おはよう ございます (^O^)/

 

ただいま 大阪三越伊勢丹の 10階 イベント会場にて
『春の院展』 が5月21日から5月26日まで 開催されています。

 

昨日 行ってまいりました。

 

 

securedownload

 

 

絵に関しては ド素人なんで 少しだけ調べてみました。

 

『日本画』が展示されているんですが

今日 一般に使われている 『日本画』 というのは 明治以降に西洋から

伝えられた油彩画と 区別するために 生まれたそうです。

 

『日本画』 と 『西洋画』 の違いは 描くために使用する素材の違いということになります。

 

 

『日本画』は画材となるものも 伝統的な 素材があり 一般には

 

紙(和紙) 絹 墨 岩絵具 胡粉 染料 などの天然絵具を用いて

膠(にかわ)を接着剤として描く技法が 用いられています。

 

 

『岩絵具』・・・天然の」鉱物を細かく砕いた絵具。 粒子の大きさにより

色の濃淡が分かれ 絵具を焼くことで色を変えることができる

 

 

『膠』(にかわ)・・・獣や魚の皮や骨などのタンパク質を煮て取り出した

ゼラチンで 古くから接着剤として使用されている。

 

 

以前も 絵を見に行った事が あるんですが その時は 何の知識もなく

ただただ 目に入るものを見てるだけだったように 思います。

 

今回は表面だけでなく 描かれた方の生まれ育った環境や 表現の仕方など

奥行きを 勝手に想像しながら 観てきました。

実際に その場に行ったような気分が 味わえて 楽しめました。

 

撮影がダメだったので 絵ハガキですが 一部だけ。

 

20140524_20362720140524_203706

 

 

感じ方は 人それぞれ違うでしょうが

人はその瞬間瞬間 思いが変わりやすいものです。

 

普段 自分とはあまり 縁のないものですが 伝えようとする人と

それを 少しでも分からずとも 知ろうとする気持ちが大事なのかなと思いました。

 

たまたま出逢った 縁ですもんね。

 

これを  『一期一絵 』 とでも 言うんでしょうか。

 

 

普段仕事を するうえで 奥行きを 意識(興味を持つ)することで

製品の切り口の善し悪しから 作業者の調子などが 伺えるように思います。

 

 

まだまだ 知らない世界ばかりです。

 

だから 面白い。

 

N.yamaguchi

世代の宿命

 

「65歳を超える世代が全人口の25%を超えました。」

 

先日のニュースです。
予測通りの展開とは言え、本格的に高齢化社会に突入した感じがしました。
いわゆる「団塊の世代」と呼ばれる方達が、その年齢に達してきたのが一番の理由だそうですが、今、中小零細企業で問題になっているのが、全く逆の「若年化」です。

 

g0402

 

統計上、「団塊」と「団塊ジュニア」の世代が多いのが目立ちますが、統計に表れてないのが景気の変動です。
皆さん御存知の通り、中小零細企業の人材確保は、世代の多さに関係なく、有効求人倍率の高さに反比例します。

 

その変動が最も大きかったのが、バブル崩壊の前後です。
正直、バブル時代に就職活動をした人は、まずは一部上場企業志望(もしくは地元の有力企業)だったと思います。
小さな会社は、いわゆる3K(キツイ・キタナイ・キケン)と呼ばれる企業も多く、就職活動が売り手市場だった時代には敬遠される事が多かったのではないでしょうか?

 

その真逆が、バブル崩壊後に就職活動をした世代です。
過剰な人員の調整のあおりを食らったこの世代は、選択の余地があまりありませんでした。
今ほどインターネットも普及していなかったので、情報不足だったことも否めません。
(昨今の現状を考えると、その方が良かったとも感じますが・・・)

 

そして「団塊ジュニア」世代が、その時代にピッタリとハマってしまいました。
フリーターや派遣企業への就職が増えたのもこの時代です。
中小零細企業においても、募集人数に対して定員以上の応募が集まりだしました。
その結果、中小零細企業では50歳前後に対して40歳前後の人数が圧倒的に多い状態に陥ってしまった企業がたくさんあります。

 

 

最近、中小零細企業において「団塊」の世代がコントロールしていた組織を「団塊ジュニア」の世代に一気にバトンタッチする現象を見かける事が多くなってきました。
また、逆にそれが出来なくて身売りを選択する企業も見かけます。
あるいは、そのどちらも選択できずに中間管理職のメタボ状態に陥ってしまっている企業も見かけます。

 

日本経済の歴史を考えると、「いざなぎ景気」以後の時期にも「団塊の世代」が同様の状態に陥りました。
しかし、この時期の人達は若いエネルギーを最大限に発揮して、その後の高度成長期の原動力となりました。
ある意味、その後に訪れるバブル経済は、勢いが付き過ぎて止まらなくなった若気の至りかも知れません。
結果、バブル崩壊のおまけが付いてしまいましたが、世代の歪みをチャンスと捉えて日本経済を底から押し上げた功績は立派だと思います。

 

 

今後、労働人口は減り続け、経済の活力が失われていくと言われています。

 

「将来半減する生産人口の中で現状を維持する為に必要な生産性の向上をどう成し遂げるのか?」

 

これから団塊ジュニア世代に求められる使命は大きいと思います。

 

k.yamatani

渋滞

ゴールデンウイークもとうとう終わりですね。
5/6はやはりUターンラッシュが発生していましたね。

今回私は残念ながらゴールデンウィークの前半の帰省ラッシュの方に引っかかってしまいました。
泉佐野から泉南にかけての高速です。
その時は渋滞を抜けるというか自然緩和されていましたが
今までの渋滞の原因ってなんなんだって感じでした。

そこで少し調べてみましたが原因が発覚。
料金所、下り坂から上り坂にかかる箇所、トンネル入り口付近、インターチェンジの合流部など
があるそうですがまさに料金所と合流があてはまりました。
その区間だけ速度が遅くなるのが原因のようですが、混んでいる原因の付近では熾烈な
ポジション争いが・・・。

そこまで必死にアクセル踏まなくてもって感じな方もいらっしゃいましたが
イライラしてたのでしょう。そこは事故なく過ぎたのでホッとしましたが
ちょっとした譲り合う気持ちで少しは渋滞も緩和するんじゃないかと
思いました。
一台無理して抜いても到着時間はそんなに変わらないし危険ですからね。
到着時間に余裕をもって行動しないといけませんね。
まあ渋滞を予想出来ずに高速を使った私が言うのもなんですが。

その日はなにかと予想通りにいかず、わんぱく王国というところに
いきましたがこれが予想をこえて殺人的な上り坂。
その上,晴れのち毛虫っていうぐらい毛虫はふってくるし。
なかなかの体験でした。

帰りは時間帯もよかったのかガラガラの高速道路で家路につきました。
めでたしめでたし。

t.urachi

梅田スカイビルに行ってきました

先日、家族で「梅田スカイビル」に行ってきました。
「梅田スカイビル」は平成5年に完成した、地上40階建の超高層ビルです。
その独特の形状から、名前では思い出せなくても見たら「あーあのビルね」と思い出せる方も
多いのではないでしょうか。
JR大阪駅前から見た、夕方の梅田スカイビルはこんな感じです。
写真 3 (1)

東棟と西棟の2棟を頂部の「空中庭園」がつないでおり、真横から見るとカタカナの「コ」
を左に90度回転させたような形をしています。
大阪駅から徒歩10分程で梅田スカイビルに到着。
「空中庭園」を真下から見るとこんな感じです。

写真 1 (2)

地上39階まではエレベーターで登り、39階から40階を長いエスカレーターがつないでいます
(上の写真の円形の部分に延びている2本のものが、上り・下りのエスカレーターです)。
このスカイビルですが、数年前に著名なイギリスの旅行ガイドブックの中で「世界のトップ20」
の建築物のうちの1つに選ばれてから、世界での知名度が一気に上がり、また訪問者の評判も上々
であることから人気が高まり、今ではすっかり外国人観光客に人気のある観光スポットになって
いるようです。
(ちなみに「世界のトップ20」に選ばれた他の建築物はインドのタージ・マハル、スペインのサグラダ・
ファミリア、オーストラリアのオペラハウス、ギリシャのパルテノン神殿など、錚錚たる名前がズラリと
並んでいます。)

私は昔に一度だけ昼間に上ったことがあり、その時はそれこそ観光客なんか全くといっていいほど
いなかったのですが、今回は夜だったことも手伝ってか大勢の観光客が集まっており、空中庭園に
上るのにも少し待たねばなりませんでした。
夜景がきれいなのも観光客に人気がある理由の1つになっているようです。
空中庭園からは、何もさえぎるものが無い状況で360度が見渡せて、気分爽快でした。

写真 3 (2)

私の頭の中では、梅田スカイビルは「バブルの遺産」といった感じの(関係者の方々、
スミマセン!!)、どちらかというと過去の栄光のようなモノと思っていたのですが、
実際に訪れてみると、周辺もきれいに整備されており、現在の人気の観光スポットらしさが
随所に感じられました。
スカイビルの持つ独創性が世界の人々に受け入れられたように、企業も人もやはりなにがしかの
キラリと光る個性を持つことで、厳しい戦いを生き残っていけるのではと改めて思いました。

M.Kato

嘘か誠か?

最近、世紀の大発見と思われた出来事が、一転してワイドショーの餌食になっています。

私自身、科学や医療の知識は人並み以下と前もってお伝えした上で・・・

ちょっとマスコミもやりすぎでは!! と思うのです。

確かに、嘘や誤魔化しがいけない事は至極当然ですが、

今回の事件がもし、テレビもラジオも新聞も無い、昔々に遡るとこんな感じでしょうか?
 
 
ある日、A君家で

A君 「おとん!ちょっとみてや! 木と木をこすったら熱くなって、なんか赤いもん出てきてん!」

A君父「おい!それって噂で聞いたことある火ってやつちゃうんかい!」

「これはすごい発見や。きっと皆んなの役にたつぞ」

 

翌日、狩りの途中

A君父「おいB君、うちの息子もしかしたら、火ってやつ作ったかもしれへん。すごいやろ!」

B君 「マジか! お前の息子すごいなー」

 

翌日、村の会合で

B君 「皆んな聞いてくれ。 となり村のA君、火を作ったらしいぞ! ほんまあいつは天才や」

村の衆「そうなんや、Aはすごい奴なんや!」

 

その晩、A君家では

A君兄「おいA、俺も同じようにやってんけど全然出来ひんぞ。 もしかして嘘ついたんか。」

A君 「そんなこと無い! 俺はちゃんと出来たんや。嘘とちゃう。」

A君父「お前、ちゃんとやり方を壁に書いといたんか?」

A君 「ちょっと曖昧やけど、書いたよ。」

A君父「これじゃあかん! ちゃんと書いたやつは無いんかい!?」

A君 「おとんも疑うん? 俺ちゃんと出来てんからーーー! 信じてやーー!」

 

翌日、狩りでそれをB君に伝えると・・・その晩会合で

B君 「結局Aの奴、よう分からんけど嘘やったらしいぞ。 あんなに自慢してたのに最低な奴やなあ。」
「これから、どの面さげて村歩くんやろな。 恥ずかしい奴や!!」

 

村の衆「ほんま、アホな奴やのー わっははー 」
 
 
と、かなり幼稚な表現になりましたが、これって一体誰が悪者になるのでしょうか?

本人は良かれと思ってしたのか、目立ちたかっただけなのか、私には真意は分かりませんが

もし、良かれとした行為ならば、知識のない人間が善し悪しを裁くのはいかがなものか?

 

マスコミはとても大事な事を、さも決め付けたように報じます。

そして世論が出来上がります。

これって本当に正しいのでしょうか?

今回の件でますます、報道の意義が分からなくなりました。
 
 
M.Omuro

お花見

先週の日曜日
毎年恒例のお花見。

本当は先々週にお花見をする予定でしたが
天候が悪く延期。
そして先週、週始めの週間天気で晴れだったのに
週末に近づくにつれ、雨模様。
たけど、桜の花も散りはじめていたので強行!
そう言えば、去年も天気が悪い中でお花見。
ATKの花見は天候に恵まれないのか…

さあいよいよお花見。
雨が今にも降りだしてきそうな天気のなか
椅子やテーブルを準備して、食材の調理に取り掛かろうとした時!
ポツポツと雨が!

急いで椅子やテーブルを会社の中に移動し、
仕方なく会社の中で調理開始。
今年は、ピリ辛もつ鍋とホルモン焼きと!
ホルモン尽くし。
自家製もつ鍋スープはかなり辛かったが
みんな美味しいと言ってくれて良かった。
この一言があるから準備を頑張る事ができる。

料理を食べ、お酒を飲み
ワイワイと楽しい時間が過ごせました!

来年は晴れれば良いんですがね!

栗山。