ユニークサービス

こんばんは、VTです。すごしやすい季節になりました。
日中はまだ暑いですが朝晩は冷えるので風邪をひかないように気をつけましょう。

先日テレビで拝見したのですが、高速道路にETC割引が適用されて1000円に
なり遠方に出かけられる方が多くなったとおもいますが、県によっては訪れる人数が
減少したところもあるそうです。
やはり同じ1000円ならいったことのない場所やもう一歩遠くへと足をのばす人も多いはず。
すると中間距離に値する県の来客数はおのずと減ってきます。
そこで来客数を増やすためいろいろな催し、サービスが考えられているようです。
東北の福島県では加盟店にいけば割引が適用されるふくぱすというものが発行されているようです。
ほかにも県活性化策でユニークなものが兵庫県の明石市のたこツボオーナーというものがあります。
これはたこツボのオーナーになり、4回の引き揚げ期間の間に蛸が入っていれば
産地から直送で新鮮な蛸が送られるというサービスです。
ちなみに蛸が入らなかった方には蛸壺が送ってくるそうですよ。
ほかにもイノシシ捕獲なんてのもあるそうです。
(捕獲したイノシシをそのまま送ってはこないとおもいますが・・・)

時代の変化に伴いいろいろなユニークなアイデアが出てきますが
それが必ず成功するわけではありません。
しかし結果ももちろん大事ですが、変化に順応していく心構えのほうが
次の大きな一歩になるのでは・・・。
そう期待したいものです。  では

変わること・変わらないこと

「万物は流転する」と言ったのは、古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスだそうですが、

確かに我々の生活や環境は時代とともに随分と変化をしています。
先日の総選挙では民主党が圧勝し、日本の政治史上、実質的に初めての政権交代

となる様相です。これからの生活がどのようなものになっていくのかは、しっかりと見

届けていかなくてはなりませんが、一方で「歴史は繰り返す」というようなことも言われ

ます。まあ、実際に歴史が繰り返されるのではなく、よく似たような状況が繰り返され

ているように見えるからなのかも知れません。
それは、恐らく時代や環境が変わり、技術の進歩はあっても、人間そのものの本質が

変わっていないからなのかも知れませんね。
そういえば、先日の某TV番組に、1970年代に一世を風靡した自称「超能力者」ユリ・

ゲラーが出ていました。30数年前と同じ「スプーン曲げ」のネタでまわりの人を驚かせ

ていたようですが、今やマジシャンもやらないようなネタを披露して、VIP扱いでテレビに

出演してしまうことこそが、彼の「超能力」なのかな、なんて思ってしまいました。
でも、今の行き詰まった社会の状況を打開するには、『変わらなければいけない』という

感覚を捨て、もう一度物事の基本に立ち返ってみることが、大事なんじゃないかな、とも

考えさせてくれるような出来事ではありました。
変わりゆくものと変わらないもの、変えていくべきことと変えてはいけないこと。
そのあたりの見極めをしっかりとやっていくことが、これからの時代を生き抜いて行くのに、

必要なことなのかもしれませんね。

<G>

事件

皆さん、選挙には行かれましたか!?

今回の選挙は、なんと言っても民主党の勝利。

政権が交代が実現しましたね!

 

でも、政権が交代したからと言って!何かが今日明日に変わる訳でわない。

今までと違う意見の政党が、日本と言う国を変えようとするのだから

当然反発も有ると思う。

また!!マニフェストがどれだけ実現して行くんでしょうか?

本当に高速道路はタダになるの!?

などの期待感や不安感。

いろいろな思いを皆さん持っていると思います!

けど、みんなが選んだ結果なのだから!

これからの民主党に期待していこうと思う。 by まーちん

自分なりに・・・

もうすぐ夏もおわりですね。

朝晩と涼しくなって過ごしやすい季節ですが・・・

 

今新型インフルエンザが流行して死者も出てきてます。

人から鳥に感染するニュースもありましたが、鳥インフルエンザのほうは強毒性で危険といわれてます。

鳥に感染して変異しなければいいのですが・・・専門家は心配ないといってるみたいですが。

これから大流行すると予想されますので、予防対策をしっかり心掛けないといけませんね。

 

 今週末は、いよいよ選挙ですね。

世論調査では、民主党が濃厚のようですが 『マニフェスト』 を見てみると正直 「う~ん」 と思う部分もありますが・・・

自民党にとっては厳しい選挙になりますね。 

今回は投票率も上がるみたいです。それだけ国民の関心が増してるんでしょう。

でもなんか、周りの意見が多いほど人って流されやすい気がします。

 

仕事やプライベートにしても、それが間違ってても一旦、自分なりに考えて、

周りの意見を納得したうえで行動することが、大事な気がしました。   

なので自分なりに考えて、 投票に行きたいと思います。   

                                                     by ぐっさん

ならぬことはならぬもの

先日、あるニュースで「アメリカ人の60%は、広島・長崎への原爆投下は正しいと思っている」

と言うのを見かけました。

このニュースにふれた時、正直、「まだ、そんな事を言っているのか・・・」と思いました。

別に60%の人達がどうのこうのではなくて、そんな議題が起こることに対してです。

この違和感は、特に広島の平和記念資料館を訪れた事がある人であれば、

同じように感じるかも知れません。

と言うのも、そこには原爆を投下された事への怒りや憎しみが溢れている訳ではなく、

ただ、「2度と同じような事を起こして欲しくない」と言う思いが詰まった場所だからです。

被害者とされるその場所は、過去を教訓として未来へのメッセージを発している。

それに対して加害者とされる人達のメッセージが冒頭のアンケート結果です。

64年も経って、先人の行為に対して何らかの正当性を付け加えなければ肯定できない苦しみに

縛られている現代のアメリカ人に対して、なんとなく同情してしまう部分を感じてしまいました。

会津地方の古い掟に「什の掟」と呼ばれる物があるそうです。

その最後の文句は非常に有名な一言、

「ならぬことはならぬものです」 と言う言葉ですが、

「YES」と「NO」だけでは判断することの出来ない世界をうまく表現していると思います。

自分達は、何か新しい製品の開発や加工方法、事業提案などを行う時に

その世界と対峙する事があります。

そんな時、自分達はその言葉に救われる事で過去への遺恨を残さなくて済むと思えば、

先人に感謝する事がたくさんありそうですね。

やはり、どんな理由があるにせよ「ならぬことはならぬもの」です。 by keyz

延暦寺にて

こんばんは、VTです。お盆も終わりましたが、まだまだ厚いですねー。
お休みの方はどこか遠方にでかけられましたか?今年はETC割引もあって
車で出かけられる方が多かったようで・・・。静岡の地震もあって中央道では
かなりの渋滞だったようですね。私も和歌山に行ってまいりましたが阪和道
でも15キロほど渋滞していました。
毎年のことですが渋滞にはまると大変疲れますね。
高速道路を快適に使用できる日は来るのでしょうか・・・?

この時期になるとお寺にお参りする方もいらっしゃるのではないでしょうか?
比叡山の延暦寺では8月11日よりライトアップがされているようです。

国宝の根本中堂や大講堂では150機ものライトが使用されているようです。
以前に紹介いたしましたLEDのライト型の物も数機使用されています。
そのLEDのスタンド部分にもATKのパイプ加工品が使用されています。

けっして目立つ部分に使用されているわけではありませんが
大変うれしくおもいます。
これを励みより一層人の役に立てるようにがんばっていきたいものです。

情報の選択と思考

総務省の、平成20年「通信利用動向調査」の結果によると(平成21年4月7日発表)、

国内のインターネット利用者数は9,091万人、人口普及率は75.3%(前年比23ポイ

ント増)に達したそうです。
今や日本では、インターネットを利用することが当たり前の世の中になっているよ
うですね。

インターネットの普及のおかげで、誰もが情報の発信源になることができるようにな
りました。これは、今まで受動的にしか情報を受けることができなかった多くの人々
が、自分から進んで必要な情報を集めることができるようになったという点では、恐
らくいいことなのでしょう。

そこで心配になってくるのが、情報の取捨選択です。
誰でも情報を発信できるということは、裏を返せば、伝聞にしか過ぎないことを、さ
も本当のことのように伝えたり、いい加減な思い込みの情報でも簡単に流すことがで
きるということですよね。
そういう意味では、インターネットの世界はまさに玉石混交、本当に自分が必要とす
る情報が、正しいのかどうかということにまで気を配らないといけなくなっていると
いうことです。

そんな中で、最近よく読んでいるいるのが、ニセ科学批判に関するサイトです。
特に興味深いのが、大阪大学の菊池教授が管理するブログ「kikulog」で、こ
こでは、菊池教授がカテゴリ別に様々なエントリを提示し、そこにいろんな意見を
持った人がコメントを付けていくという形式になっているのですが、様々な考え方の
人が書き込んでいて、「科学的思考」あるいは「懐疑的思考」ということについてと
ても勉強になるサイトです。

さて、このサイトでもよく指摘されているのが、誤った情報を信じ込んでしまう人の
多くが、ある時点で「思考停止」状態になってしまっているのでは?ということなの
ですね。確かに膨大な情報を前に、自分でいろいろと確認作業を行うよりは、権威の
ありそうなひとに「これが正しいのだ!」と言ってもらった方が楽ですから。
でも、ここに落とし穴があるのでしょう。思考停止するということは、その後の判断
をすべて人任せにしてしまうということでもありますから、極端な話、自分の生き方
までを放棄してしまうことになりかねませんよね。

話は飛びますが、これは仕事についても言えるようで。
やはり、いい仕事をしようと思えば、試行錯誤をしながらでも自分(たち)で考え、
少しでも良い方法を見つけていく、というのが必須であるように思います。
年齢や経験に関係なく、常にいろんなことを学び続ける日々でありたいですね。
<G>

いよいよお盆休み

皆さん、梅雨も明けていよいよ夏本番ですね。

さあ!いよいよお盆休み。

早い人はもう休みですか?

お盆休みといえば田舎に帰る!旅行に出かける!

など、遠出する機会が増える時期。

いつもなら、高速代が高いから、電車!飛行機!バス!などの交通機関を利用される方も多いはず。

でも!今年はやっぱり車ですか?

なんと言っても高速が千円!

安すぎますよね  汗

交通費が安くなれば渋滞も我慢できるはず??

さあ、この高速料金千円!

利用者にはとても良い事だと思うのですが、本当に良い事だらけなんでしょうか?

車で出かける人が多くなれば、他の交通機関の利用者が少なくなる。

と言う事は!他の交通機関の売り上げが下がる?

車で出かける人が増えると渋滞がおこり!排気ガスCO2の排出が多くなる??

などの問題もあると思います。

この高速料金千円!

本当に良い事だけなら良かったのに!!と思う今日この頃でした。

 

                                                           まーちん

ステンレスについて

こんばんは 

最近は、インターネットでステンレスの注文が、少しずつですけど増えてきてるような気がします。

でも以外と、ステンレスってどんなのか、知らない人も多いんじゃないでしょうか。

なので、今回はステンレスについて書きます。(^_^)v

 

 

今現在、鉄がたくさん使われてますが。鉄の弱点のサビを防ぐために世界中の科学者が研究しました。

 

1820年代 ~   マイケル・ファラデー(イギリス)が鉄に各種の金属を混ぜて合金の研究を始める。

 

1912~14年頃  ハリーブレアリー(イギリス)などによって、クロム合金が発明され

            ステンレスが実用化される。

 

1918年~     日本でもステンレスの研究が始まる。

 

1960年~     ステンレスが一般に、普及し始める。

 

 

ステンレス鋼の代表的な鋼種の一つに『SUS304』というのがあります。

  この記号は日本工業規格(JIS)で定められた規格です。

 

 『SUS』は (Steel Use Stainless)の頭文字です。

 

 『304』 は鋼種の分類です。   

       200番台 : クロム・ニッケル・マンガン系

       300番台 : クロム・ニッケル系

       400番台 : クロム系

       600番台 : 高温度強度合金系

 

 ですから、『304』は、クロム・ニッケル系なんです。通常18Cr-8Ni と覚えましょう。

 

 この『304』ステンレスは耐熱鋼の代表として家庭用品や工業用品に幅広く使用されています。

 

 (ステンレスの特徴)

 

 1:さびにくい。長持ち。

       鉄にクロムを 10.5%以上混ぜるとさびにくいステンレスに生まれ変わります。  

       鉄にクロムが混ぜられると、表面に薄い皮膜(不動態皮膜)ができます。

       この膜は傷ついてもすぐに、新しい膜が再生されサビの発生を防ぎます。

       この不動態皮膜によって、いつまでも美しさを保てるんです。

      

 

 2:熱さ冷たさに強い。    

       1000度の熱さに耐え 石油ストーブの燃料筒や自動車のマフラーなどに使用されています。

       また、マイナス196度になる液体窒素のタンクにも利用されています。

 

 3:お手入れが簡単。

      身の回りにある、システムキッチン、食器類などにも用いられてますよね。

 

 

 4:ステンレスには 磁石につくものと、つかないものがあります。 

       

              鉄にクロムを10.5%以上混ぜたステンレス(400系ステン)は磁石につきます。が

      

      クロム18%とニッケル8%を混ぜたステンレス(300系ステン)は磁石につきません。

 

      (300系)は、食器 ・ キッチン用品 ・ 浴槽 ・ 屋根など 

      (400系)は、刃物 ・ 自動車部品などに用いられています。

 

 

 最後に、ステンレスは環境にもやさしいんです。

 寿命がきても、さびにくいため、高品質のまま回収され再利用されます。

 このように、さびにくい特徴をいかしリサイクルを促進することで、

 ステンレスの価格を安定することができるんです。(^_^)

 なので、ステンレスは凄く優秀な金属なんです。ということで・・・

 ステンレスのパイプの切断 ・ 加工など必要があれば、なんでもお問い合わせくださいね。

                       それでは <(_ _)>                   byぐっさん

コペルニクスの視点

今の世の中、右を向いても左を向いても不景気と言われる世の中になってしまいました。

何をもって不景気と言うかは別にして、

そろそろ地動説を唱えたコペルニクスの視点で世の中を見る事が必要なのではないでしょうか?

たとえば、

「景気が悪いから業績が悪い!」のではなくて「自分達のやり方が間違っている?!」とか、

「景気は悪い!」のではなくて「今はいい方?!」など・・・・。

ちょっと視点を変えて見れば、物事の見方が変わってきます。

そして今やらなければならない事もいろいろと見えてくるでしょう。

いつまでたっても景気が良くならない事を嘆いている姿は、

空が落ちてくるのを恐れて引きこもった杞の国の人と変わらないかも知れませんよ。

by keyz