KAMIの一手

皆さん「ポナンザ」という名前を聞いた事はありますか?

 

ご存知の方も多いと思います。 答えは、将棋ロボットです。

この間、ドキュメンタリー番組、情熱大陸がそのポナンザのドキュメントを

やっておりました。

開発者は東大出身の山本一成氏という方(おそらく天才)が開発したソフトで、

毎年開催している、将棋の強豪ソフトが集う電王トーナメント常連だそうです。

番組内容はその方(おそらく天才)がソフトを作り上げ、電王戦から実際の

将棋名人に挑んで行くプロセスを描いた物でした。

 

さて、その将棋ロボット「ポナンザ」はどの様にして強くなっていくのか?

 

その答えはとても単純で、ポナンザと別にプログラムされたソフトと戦わせ、

強い方のプログラムを活かすといった内容でした。

つまり、ポナンザとは人工知能で戦うロボットで、要はその人工知能VS人工知能

が争うといった構図です。

そして勝利した強い方がまた新たなポナンザに。。

 

私はこの時、随分以前に観た映画を思い出しました。

皆さんも良くご存知のターミネーターです。

人工知能が反乱を起こし、ターミネーター1から2→3と新たなロボットが現れる。

 

まあこれは映画の世界の話なので、現実ではまずあり得ないとは思いますが、

ただ将棋の世界では、ついに人間の棋士「名人」を破ってしまうという結果が出て

しまいました。

そう、つい先日ポナンザが勝利したのです。

 

この開発者、山本氏も番組で言ってましたが、あと何年かすれば将棋界でAIは完全

に人間を超えると。。

ん〜、この発言とても怖いなと。。

もし、これが現実の争いに置き換えたら、完全に映画状態です。

 

私は別に人工知能を否定している訳では無く、もちろん色んな所で恩恵を授かって

いるのでアナログがすべて良しとは思いませんが、もし人工知能同士が

お互いに争ったり思考する事が可能になれば、人類は不要な存在に(ロボット目線)

なるのでは?と。

 

ただ、この番組でも伝えていましたが、このポナンザを運用するにあたり、

とても大きな機械スーパーコンピューターを使って稼働しており、こんな巨大で

ハイスペックな機械と互角に戦える人間の頭脳はやはり“とんでもなく凄い能力”

なんだと言ってました。

 

私は思いました。

最近、彗星の様に現れた将棋界を席巻している若い棋士、藤井聡太氏に期待を

したいです。

スーパーコンピューターを超えるスーパー人間になる事を。。

(まるでドラゴンボールの世界)

 

余談ですが、その番組を見て私も少し将棋にハマってしまいました。

知り合いに教えてもらった将棋アプリ「将棋ウォーズ」というソフトが有り、

その中でどうしても困った時に助けてくれる手(棋神召喚)という神様みたいな

一手を指してくれるのですが、それが何とあのポナンザの一手なのです。

ん〜やっぱすげえって思いました。

 

M.Omuro

 

 

 

 

 

 

 

工場見学&花見大会

4/2(日)

大阪城公園で毎年恒例の花見を行いました。

まずは、2年ぶりの工場見学。

2年前に小さかった子供達も大きくなって、以前は全く興味がなかった事にも興味津々。

家族の皆さんに会社の成長を知ってもらうと共に子供達の成長も実感する事ができました。

今回のテーマの一つがモノづくりを肌で感じてもらう事。

機械を動かす緊張感を感じてもらうためにスイッチを押して実際にロボットが動く体験をしてもらいました。

もう一つのテーマがモノづくりの全体の流れを知ってもらう事。

私達が日々作っている部品が最終的にどのようなモノになるのかを知ってもらうために加工した材料で折りたたみ椅子をつくってみました。

このような体験を通して、将来モノづくりに興味を持ってくれる子が育てばいいですね。

 

午後からは大阪城公園に移動して花見&バーベキュー大会。

天気も良かったので、たくさんの人がバーベキューエリアにシートを広げていました。

今年は桜が例年よりも遅咲きで、ただのバーベキュー大会にならないか心配しましたが、何とか桜も頑張って少し開いてくれました。

バーベキューでお腹を満たした後は、ビンゴ大会。

欲しいおもちゃをゲットしようと子供達が本気に…。

普段、仕事に集中できるのも家族の支援のおかげです。

少しは、家族孝行が出来たでしょうか…。

また来年、桜と共にさらに大きくなった子供達と再開するのが楽しみです。

k.yamatani

高山

白川郷。ご存知の通り世界遺産。

まだ雪が残る岐阜県に会社の慰安旅行に行ってまいりました。

初めて見る合掌作りに感激しました。

和田家の見学をさせていただきました。

中から見た合掌作りの屋根裏も驚きでした。

職人の技術が見てとれました。

 

流石、雪国です。でっかい、かまくら発見。

かかしと一緒にみんなでパチリ。数少ない集合写真。

 

高山市では、古い町並みを散策。味噌やお酒の店がたくさん。

北アルプスのお膝元。水や空気も澄んでてお酒もうまい。

試飲がてら日本酒(三車)をいただいておりますと囲炉裏を発見。ということでもう一杯。

アッという間に集合時間が迫ってきて素敵な街並みの見学もほどほどにお酒を堪能致しました。

行列が出来ていた飛騨牛の握りが食べれなかったのが残念と思っていたらお昼は飛騨牛の大盤振舞。

油の乗ったお肉で豪勢な昼食をいただきました。

今回は旅行は3月に退社する仲間の送別会もかねて行われました。

若いながらもとても会社に貢献してくれたメンバーです。

宴会の時の挨拶では今までの思いがこみ上げてきて感動的なものとなりました。

今回の岐阜県飛騨高山市への旅行と偶然ですが、新たな一歩を踏み出す仲間の名前は高山と言います。

彼が進む新しい道に光あれと社員一同願っております。

t.urachi

京都水族館 (イルカの生態)

こんにちは

昨日は 久しぶりに京都に 出かけました。
特に行くとこは決めずに 行ったんですが
水族館の看板が目に入ったので ここで 決まり!

京都駅から バスで3個目くらいでした。
わりと 近かったです。
めったに乗らないバスは 新鮮でした。

天気も大きく崩れることもなく いい天気で気持ちよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水族館の前には みんなで遊べる公園が広がっていて いい場所だなと思いました。

早速 中に入ってみると

イルカのショーをやっていて

初めてみるので 興奮しました。

体重は200キロほどあるそうなんですが このジャンプ力

スゴイです。とても かわいかったです。

ちなみにイルカの生態を調べてみると

イルカの視力は水中では 0・11 空気中では0・083。

人間ならメガネやコンタクトが必要なレベルです。

イルカの前頭葉にはメロン器官というものがあり

水中では超音波を出して その反射音から物との距離を確認しています。

人間に近い知能を持っていて 賢い動物なんです。

イルカは常に泳いでる動物ですが、

左右の脳を交互に休ませることができるので眠りながら泳ぐそうです。

右目を閉じてるときは左脳が、左目を閉じているときは右脳を休ませているそうです。

(ほんまかな ?)

 

次に ペンギンがかわいかったですね。ペンギンのなかでも いろんな派閥があるのか

いくつかのグループに分かれていましたよ。

(以下は省略させてもらいます。)

水族館を出ると

少し歩いたところに 『市電ショップ』 『市電カフェ』というものがありました。

 

『市電カフェ』(左) 『市電ショップ』(右)

 

 

 

 

 

 

『市電ショップの社内』

『市電カフェ』

『メニュー』


 

 

 

 

 

僕はホットドッグとポップコーンを注文。

 

 

 

 

 

 

社内では 暖房が効いていて 昭和の雰囲気が味わえて とても居心地が良かったです。

昭和の時代にスマホは ちょっと違和感ありますが・・・

使い捨ての時代に 昔の古くなった乗り物が今でもこんな風に活躍できるんですね。

なんか とても「ほっこり」できる空間でした。 (おすすめです。)

とても ゆっくりできた一日でした。

 

ちなみに 人間は イルカのように 眠りながら運転できませんので 「危険です。」!

お気を付けください。

って 自分に言い聞かせて 終わりたいと思います。

それでは

N・yamaguchi

お祓いはお早めに…?

私事となりますが、
小生は今年で数え41歳となり、前厄の年に差し掛かりました。
何か良からぬ事が起こらないうちに、厄払いに行かねばなあと年始早々考えていると、
まさかの…

実は半年程前から今年は年始の連休を使い、家族で沖縄に旅行すると計画を
していました。
ウキウキとその日を待ち、さあ出発直前の日、
なんと!娘がインフルエンザ発覚という事態に…
さすがは厄年。いきなり来たか。。(ちなみに嫁は本厄)
仕方なく日程を1泊2日の普通の週末に変更する事にしました。

その間、少し期間が空いたので早速厄払いに行く事に…(まとめて2人分)

そして、その変更した1泊2日の弾丸旅行の日がやって来ました。
もともと2連泊する予定だったので、その予算を1泊につぎ込んで身の丈知らずの
贅沢ツアーを試みました。
冬場は、なかなかのグレードのホテルをかなり割安で泊まれると言う話を聞き、
今回予約したホテルが、カヌチャベイホテルというリゾートホテル。
シーズンオフだった為なのか、部屋をランクアップして頂きスイートな感じの部屋へ
ご案内。ラッキー!!
私が今住んでいるマンションとほぼ変わらない広さで、まさかの天蓋付きのベットに、
ジャグジー付きのバルコニー。
完全に「勘違いのバブル野郎」に変身しておりました。

しかも、直前まで天気は雨の予報でしたが、来てみると晴れ。

冬の沖縄、かなりオススメです。
ホテルは安く、気候はポカポカ、観光地はスイスイ。

もう、帰りたくない!とそんな気分になりながら、あっという間にもう次の日。。
泣く泣く帰り仕度して空港に向かっていると、突然メールが。
なんと、乗る予定の飛行機が5時間遅延‼
もともと、昼過ぎに出る予定だったので突然半日のボーナス。
ガッツリ沖縄を満喫して、帰路に発ちました。

少し無理が有るかなあと心配していた旅行も大満足の1泊2日になりましたね。

こんな事を書けば怒られるかもしれませんが、
やっぱり神様はいるのでしょうか…(笑)

M.omuro

新年明けましておめでとうございます

新しい一年が始まりました。

この一年は、今まで経験した事がないことが起こる可能性を秘めた一年になるかも知れません。

まず年明け早々、アメリカに新しい大統領が就任します。

そして、イギリスのEU離脱への流れも着々と進むでしょう。

その動きがEUの形にどのような影響を与えるのかにも注視する必要があります。

フィリピンのドゥテルテ大統領の動きも東アジア地域に大きな影響を与えるかも知れません。

このような動きのキッカケを作り出した2016年は、現存の尺度では表せない新しいパワーの台頭を強く感じた一年でした。

メディアでは「ポピュリズム」の一言で片付けられる事が多いですが、その一言での表現に限界を感じた人も多いと思います。

そして、新しく始まった一年。

この年明けは、単純に年が明けただけではなく新しい時代の幕開けになるかも知れません。

それと同時に、その変化をどのように感じて自分達がどう変わっていくのかが試される一年になるのではないかと感じています。

とは言え、なかなか思うようにいかないと思いますが、ガムシャラにチャレンジを続けて頑張りたいと思いますので、この一年もよろしくお願い申し上げます。

新しい時代の幕開けに向けた私達のチャレンジをお楽しみに!!

株式会社エーティーケー 社員一同

近鉄線大和八木駅イルミネーション

メリークリスマス。

毎年この時期になるとイルミネーションの話題が盛り上がってまいります。

ブログでも何度か取り上げておりますが、毎年美しさもアップされております。

昨年は京都のるり渓温泉イルミネーションに行ってまいりました。

会場規模も大きく、周りは真っ暗なのでイルミネーションも一段と美しく

オーロラが見れるという幻想的な体験型の催しもあり、とても感動した事を覚えております。

是非一度足を運んでみてください。素敵な夜を過ごせますよ。

今年はとある駅前のイルミネーションの見学へと参りました。

奈良県の近鉄線大和八木駅という駅前ですがイルミネーションが施されているのをご存じでしょうか?駅前のロータリーにはツリーや地球をモチーフとしたものや町の街頭にはハートはあしらわれていたり、時計台もきれいに飾られており周辺がとても素敵な街並みになっておりました。

なぜ?大和八木駅のイルミネーションを知ったのか?

というと、ツリーの一部をお手伝いさせていただきました。

エーティーケーの直販サイトに「誰でもお気軽にパイプが購入できる」というコンセプトのドットジェイというサイトがございます。

こちらに11月頃にご依頼をいただき、綿密な打ち合わせの後大小の二台が完成致しました。

今までのイルミネーションの規模は球の数(何万球使用してますとか)でよく表されます。

ですが、今回完成したツリーはLEDの光をより多くの光に拡散するフィルムが取り付けられた画期的なツリーとなりました。球数が少なくてもより美しく光を演出でき,また近づけば近づくほどより一層きれいに見えるツリーが完成していました。

お近くによられた際はぜひ一度ごらんください。

t.urachi

伊丹スカイパーク

飛行機が間近で見られるという、「伊丹スカイパーク」に行ってきました。

「伊丹スカイパーク」は、大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路の西側に沿った

細長い形の、かなり広い公園です(約9ヘクタールあるとか)。

img_1570-1

敷地がただ広いだけではなく、子供用の遊具が充実しているなど、時間を忘れて楽しめます。

下の写真は、子供達に大人気の「立体迷路(キューブアドベンチャー)」

公園中央部には、大きな噴水やら売店があったりで、のんびりできます。

img_1578

そして、すぐ横の大阪国際空港(伊丹空港)の滑走路からは、数分置きに着陸・離陸する

飛行機から発せられる轟音が、心地よく公園中に響き渡っていました。

次々と飛行機が轟音と共に離陸・着陸する様子が、至近距離で見れて、年甲斐もなく興奮しました。

(轟音がお伝えできないのは残念ですが)

公園内には下のような離陸・着陸の時刻を知らせる画面も設置されています。

正直、行く前はそんなに期待していなかったのですが、行ってみて大満足でした。

全国的にもこのような空港に隣接する公園は珍しいようです。

img_1675

仕事に疲れて癒しが欲しい方、元気が欲しい方、その他色々な方にお勧めです。

M.Kato

ガッズィーラ

皆さん今晩は。

突然ですが、私が今ハマっている事を紹介します。

それは、映画鑑賞です。

映画ぐらい誰でも観るわい!と、お怒りになられると思いますが

DVDでは無く、ちゃんと映画館で鑑賞する。

しかもレイトショーで。。

 

色々ストレスの多い社会生活の中で、簡単に非日常が得られる場所

「映画館」これは改めてイケていると最近思いつきました。

 

自称映画バカな友人と、夜な夜な映画館に向かい、チケットを買い、

ポップコーンとコーラーを買い込み、ガラガラ(夜遅いので)の席に

座り、番宣を観ながらワクワクする。

これ、マジで最高です。

 

だいたい月に1本位は観るのですが、ここ最近のヒット作はやはり

「シン・ゴジラ」です。

別にゴジラファンという訳ではないのですが、今回の作品はかなり

深みのあるストーリーになっていると思います。

いわゆる、大人が観ても楽しめる! と言った内容です。

ネタバレをしてしまいそうなので、あえてストーリーは書きませんが

若干、右寄りな私にとっては、感慨深いシーンが盛りだくさん。

なんせキャッチコピーが、

「現実 VS 虚構」

これを

「ニッポン VS ゴジラ」

と読ます。

是非皆さんも、映画館での鑑賞オススメします。(まだやってます)

キャスティングも贅沢で、CGもかなりお金掛かってそうです。

とっても真面目な映画で、すぐに入り込んでしまうのですが、

ただ、一つだけ笑えるシーンが。

石原さとみさんが、思いっきり日本人顔しているのに、何故か

ハーフ役。

ちゃんとゴジラって言ってくれい!!

 

640

 

 

 

 

 

 

 

 

P.S.  ラストシーンは瞬きせずに、ガン見しといて下さいね。

 

m.ohmuro

 

 

 

マキノ高原 キャンプ場にて

こんにちは(^O^)/

今回この休みに 一泊二日のキャンプに行ってまいりました。

場所は 滋賀県 マキノ高原キャンプ場です。

朝10時に待ち合わせて 車に夢と希望と未来を詰め込み・・・

アッ あと荷物ねっ(現実的っ)いざっ出発!!

行く途中でメタセコイア並木があり 大きな木が両脇に並ぶ様子が

外国に来たみたいな印象を受けました。 秋には 紅葉が見れるそうです。

750-1

tn3tn2

のどかな 風景

個々にキャンプ準備中

自分のできることを探しながら 用意してます。

mk1
ここだけ人多くねっ!?

セグウェイ 大人気でした。         もはや 一体化してますね。

 

20160917_091818_resized_1

クリームシチューです。

絶品です。

ごちそうさまでした。

 

 

DSC_0177

みんな 和気あいあいと楽しんでます。

今回参加は12人

いろいろな個性が 入り混じってますね。

普段仕事場では立場のある先輩・後輩の間柄で、目に見えない壁を気にしながら生活するうえで、今回またみんなそれぞれの自分の壁を低くして交流できたような気がしました。

言いたいことが言い合えるそんな関係でいろんな問題をみんなで知恵を出し合えたらと思います。

 

『おまけ』

このストーリーは4コマです。

tn

彼は 世界一の 焼き師

焼くことに命をかける男

 

 

tn21ひたすら 焼き続けた。

みんなの「おいしい」と言う一言、

笑顔を想像しながら…

tn8そして…

ようやく肉が焼けた
みんなは 一斉に食べた。

tn22やがて…

肉もなくなり…

誰も いなくなった…
(この物語はフィクションです。)

いかがでしたでしょうか。

テーマ 『無償の愛』

(なんか感慨深い)

 

皆さん 思いやりを持って 接していきましょう。

いくら仲良くなったと思っても自分だけが思ってるだけかも知れません。

何気ない一言 普段の人と接するときの 言い方が 大事ですよね。

N.yamaguchi