歓迎会

先週末の金曜日、歓迎会をしました。
新たに三人の仲間入り!
これからの頑張りに期待です。
   
私も、三人に負けないようにがんばろー!
     
m.kuriyama

ジェネリック医薬品

最近、体の不調が続きよく病院にいきます。そこでよく目にするのがジェネリック医薬品。

薬を使用する側には低価格で同じ効果があるありがたーい薬。

早速戴いた薬の中にも二種類ほどジェネリック医薬品がありました。

もうすでに定着しつつあるジェネリック医薬品って何ってことになるのですが

後発医薬品と呼ばれていて新薬が開発され特許期間が過ぎた後に

開発される同じ成分、効果のある薬のこと。

もちろん基本となるものがあるので開発期間も早く開発費用も抑えれるというわけ。

だから特許期間が必要になってくるんですね。

新薬の開発には約500億円もの投資が必要で新薬として承認されるのは1/15000以下の

確立だそうです。すごい確立ですね。ほとんど成功しないって感じがしますね。

こんなに苦労して承認を得た新薬ですが国はジェネリック医薬品を推進します。

もちろん財政を圧迫している原因のひとつ、医療費ですね。

特許期間が過ぎた薬をジェネリック医薬品にかえるだけで1兆円も変わるそうです。

つまり個人のお財布にも国のお財布にも優しいということですね。

新薬の開発により医療の幅を広げ、ジェネリック医薬品により薬を普及する制度を

応援したい。

良い物を適正な価格でという物作りの基本は浸透してるのだと感じました。

最近処方された薬(2種類はジェネリック)

t.urachi

ぶれない道

こんばんは 

ちょっと前にテレビで見たんですが  

タカラトミーさんが販売している 鉄道玩具の話です。  

 

 

発売から52年たった今でも年間400万個 ・ 合計1億3000万個以上の 

売り上げを誇っているそうです。 

新幹線や機関車トーマスのシリーズなど、 

たくさんの車両を開発販売してきてるんですが、  

そんな中、52年間まったく変わってない部分があるんです。 

 

 

それはレールの幅と長さです。( 幅38mm 長さ216mm ) 

おじいちゃんが買った『プラレール』が その子供や孫の代になっても 

同じレールで家族の絆で繋がって走れるようにとの 理由だそうです。   

(いい 話です。)\(^o^)/ 

 

 

車両は新しく変っても そこに『ぶれない道』がある。 

タカラトミーさんが、今も走って行ける理由が少しわかったような気がしました。 

 

 

 

エーティーケーの場合は、違うレールどうしを繋いで走っているように感じます。 

今現在、試行錯誤しながら『かっこいい』と思える道を走行中です。 

                                          

                                      yamaguchi .n
 

 

 

 

 

未来日記

株式会社エーティーケーでは、年に数回しか会議を行いません。
 
その代わりと言っては何ですが、「未来日記」があります。
その構成は3つスパンで分かれていて、半年毎の姿 → 2~3年毎の姿 → 10年後の姿となっています。
 
と言っても、今の世の中、10年後の姿なんて全く想像ができませんし、まともに考えると現実的な姿しか思い浮かびません。
  
そこでこんな感覚で捉えています。
 
・10年後の姿→「夢」
・2~3年毎の姿→「目標」
・半年毎の姿→「決定事項」
 
そして2週間に一回、各部門の責任者4人によるミーティングが行われています。
そこでは、基本的に2週間でやる事の決定と2週間前に決定した事の進捗状況の確認しか行いません。
目指す方向もチェックポイントもあらかじめ決まっているので、次に進む道の確認だけで充分です。
 
だから会議を行うのは、不測の事態が生じた時と重要な決定を行うときだけになります。
 
ある程度の規模の企業になると、自己満足なCSR活動や管理職の怠慢で頻発する会議や資料の作成に振り回されている人も多いと思います。
そして、それらが企業活動に与える損失については、最近流行の「ドラッカー」や「ポーター」の論文が代弁してくれています。
 
ノルマの設定や予算の作成などは各人が妥協できるラインや成長の枠を決めるようなもので、今の姿を大きく変革していく過程では単なる足かせにしかなりません。
 
それよりも社員全員が企業活動の目的を共有して、それぞれが枠に捉われず常に新しい事にチャレンジすることの方がずっと有益だと思います。
 
 

さて、これからも続くATKの未来日記。
 
これまでドットジェイの展開や工作機械の導入、社員の増員など、様々な事を現実の形にしてきましたが、10年後は・・・。
 
みなさん、楽しみにしておいてください!!
 
k.yamatani

対応力

原発事故よりほぼ2ヶ月がたちましたが、いまだに安心できず収束の目途たたずといったところでしょうか。
五重の壁というように燃料ペレットから原子炉建屋までいろいろ策は講じていたようですが見事にやぶられました。
自然災害は人智を超えますね。
  
最近よく耳にするのは「メルトダウン」ですよね。
炉心が溶け落ちるってことですけど、今は炉心が溶けて格納容器から冷却用の水が漏れて建屋下には3000トンもの高濃度汚染水が確認されているそうです。
  
ここですごいのがその汚染水も冷却水として再利用しようってとこです。
  
逆にいえば大量の汚染水を処理する術が無いということ??
  
しかしこの対応力がすごい。
確かに現状の確認の遅れや工程のあいまいさなどあげればきりがないが日本での初の原発事故である。
後手にまわるのはしかたがないとおもう。
この正念場を乗り切り事態が収束すれば日本の技術も見直されるのではないでしょうか?
  
世界人口の増加に伴い原発はまだまだ必要になってきます。

この逆境をも利益にかえる対応力に期待したいですね。
  
t.urachi

それぞれの器

こんばんは 

 
今週から仕事終りに 勉強会をしています。 

 

今はロボットの操作やプログラムの練習などに取り組んでます。 

 

新しく来た フライス盤・旋盤 も少しずつですが練習中。 

 

教わる側が楽しそうに覚えようとしていると 教える側も楽しいものですね。 

 

お互い刺激を受ける存在に成長できればと思います。 
 

 

これを続けることで 一歩づつでも前進です。 

 

 
 

自分達の器が大きくなるように日々取り組んでいれば  

 

何年か経って 器をのぞいたら 〇〇の文字が注がれているかも。 

 

 

「注ぐものは 人それぞれですけど」 

 

何年か後に 器に なにも入ってないと さみしいものですね。 

 

  

最近は家に帰ってから 少しづつ(5分くらい)運動をしています。 

 

「夏にむけて 体力をつけておかねば。」 

 

 
じつは 始めてまだ三日! 

 
「三日坊主にならないように がんばろ!」 

 

自分は今 注いでいるのは 『継続』です。   

 

「ん~説得力にかけますが・・・」   m(__)m

 

それでは 

 
                            n.yamaguchi

休み疲れ

ゴールデンウィーク後半から体調不良。
インフルエンザじゃないのかと思うほどの高熱が続きダウンしてました。
 
皆さんは体調を崩してませんか?
  
さて、連休も終り仕事モード全開!
週明けから新人や研修生と勉強会やります。
とりあえず、ロボットの勉強からボチボチやって行きます。

M.kuriyama

文化の継承

先日、新聞のひとコマに文化と文明の違いについて書かれていました。
 
簡単に言うと「文化」の広がりには範囲に限りがあり、「文明」の広がりには普遍性があると言うことらしいのですが・・・。
 
身近な例を挙げれば、明治維新の頃、日本人は欧米の文明は素直に取り入れましたが、文化は古来の文化を大事にしてほとんど受け入れる事がなかったと言った具合でしょうか?
 
この日本人が古来から持っている文化は、先日の震災の被災者の方々の行動によく表れて、世界中から賞賛を受けた事は記憶に新しいと思います。
 
 
株式会社エーティーケーは創業して二十数年です。
 
その間に少しずつ企業文化は創造されてきましたが、まだまだ創造途中だと思っています。
 
 
先日、新たに汎用のフライス機と汎用の旋盤機を導入しました。
 
一般的に設備投資をするのなら最新のNCフライスやNC旋盤機を導入するのが筋だと思うのですが、敢えて汎用機を導入するあたりが当社の企業文化だと思っています。
 
「まずは機械の特性を肌でつかんで、それを(説明書には書いていない方法で)応用して新たな作業方法を確立していく!」
 
当然、最初から最新のNC機を導入してしまっては、そんな冒険はできません。
 
そんなこんなで、エーティーケーには他社と同じ機械を使用しながら独自の加工方法を行う技術が少しずつ増えてきました。
 
そして、その開発方法もセットで次世代に継承していく事が、この会社の文化の継承だと思っています。
 
 
いつでも導入できる最新機械よりも企業文化を受け継いだ人材こそが会社の資産であり、財産です。
 
これからも文化の継承に励んで、そんな人材がたくさん生まれる会社になっていければと思っています。
 
そして、いつの日か最新の工作機械ですらおもちゃのように使いこなす人材があふれている工場になれば楽しいですね。
 

by k.yamatani

楽しくカストーディアル

桜の季節も早々と過ぎました。もうすぐゴールデンウィークですね。
大型連休はいかがお過ごしですか?
東北の震災で自粛ムードが広がっていますが、経済の活性化を考えると一斉に
自粛もどうかと・・・。
てなことで私は潮干狩りなどを検討中。USJも10周年で新たなパレードもしていますし
ディズニーリゾートも再開のようです。
行きたいところは次々出てきますね。
ところでディズニーランドのスタッフのほとんどがアルバイトだというのはご存知でしょうか?
すごいですよね。アルバイトでも正社員でも責任感と誇りをもったスタッフがいれば
夢のような空間が作れるのに感心です。
スタッフの中には清掃中に「何をしているの?」と尋ねられたときに自分で考え
「パーク内の思い出のかけらを拾っているんですよ」と答えたそうです。
ディズニーのミッションには「すべてのゲストにハピネスを」というのがあり
スタッフの隅々まで浸透している証拠です。
パーク内の清掃されている方たちをカストーディアルといい
清潔に管理しゲストを保護するという意味があるそうです。
今ではカストーディアルパフォーマーというのをあってゲストを楽しませているようです。
動画も配信されているので興味のある方は、ぜひ検索してください。
楽しい気分になりますよ。                  t.urachi

出会いの季節

春は出会いの季節。

今日25日にATKにも二人の新人が入社します!
私も、新人の時期に不安と希望でドキドキしながら
会社に行きました。

今日入社の新人さんもドキドキしてるんだろうか?
早く社風や仕事に慣れてもらえるように、
コミニケーションをとらないと。

あと!
新人が入社するとなれば、当然歓迎会も企画しないと。

宴会番長活躍の時期だなー!

                         栗山