こんばんは
やっぱり この時期は花火大会ですよね。
昨日は日曜日だったので、昼から富田林に住んでる親戚の家に遊びに行ってきました。
夕方まで家でまったり。
その後、PLの花火を見に しゅっぱ~つ。
夜店もいっぱいあっていい感じです。
人はあたり前のようにいっぱいです。 「そこは気にせず行っちゃいましょう。」
夜8時~花火があがりはじめ。
鉄およびステンレスの各種 鋼管/鋼材 の加工販売
こんばんは
やっぱり この時期は花火大会ですよね。
昨日は日曜日だったので、昼から富田林に住んでる親戚の家に遊びに行ってきました。
夕方まで家でまったり。
その後、PLの花火を見に しゅっぱ~つ。
夜店もいっぱいあっていい感じです。
人はあたり前のようにいっぱいです。 「そこは気にせず行っちゃいましょう。」
夜8時~花火があがりはじめ。
今の時期、学生さん達は夏休み!
社会人にとってはうらやましい限りです。
ただ一つ・・・うらやましくないのが、夏休みの宿題。
特に自由研究には皆さん苦労されたのではないでしょうか?
先日、帰宅途中に珍しい生き物を発見しました。
セミの幼虫です。
羽化をするために地表に出てきたようですが、方向音痴になったのか路上をさまよっていました。
近くの木に逃がしてあげようと思ったのですが、せっかくなので自由研究がてら子供と共に羽化の様子を観察してみることに・・・
セミの羽化をマジマジと観察したのは初めてだったのですが、生きていく為に自らを大きく変化させるパワーに脱帽しました。
自分達もこれぐらい思い切った変化を成し遂げることができたらなぁ・・・・ by keyz
VTです。念願の「梅雨明けー」って喜んでおりましたが・・・暑い、すごく暑い。
猛暑、酷暑といわれていますがまさにその通りという感じですね。
皆さん、水分補給を忘れずに熱中症にならないように注意しましょう。
先週の土日に十津川にある谷瀬のつり橋へ行ってきました。高さ54mで長さが294mもあるつり橋ですが
ワイヤーでしっかりした作りなっているのですが渡るとやはり不安が(結構ゆれます)。
ちなみに私は高所恐怖症なのですごい怖かったのですがみなさん平気な顔で渡っていました。
294mの長いつり橋を渡りきったところに注意書きがあり、「20人以上渡ると危険」的なことが
書いてありました。思わず振り返って渡っている人数を数えちゃいましたね(笑)
(20人こえてるー、いやいや超えすぎでしょ)
きっと私達は逆方向(キャンプ場の方)から渡ってしまったんでしょうけど今頃いわれても・・・って感じでした。
おかげで帰り道は恐怖感が増しましたがかなりの絶景でしたよ。(怖くてあまり見ていないですが)
あの高いところに吊り橋を作るのはすごいことですが、そんなに高さが必要だったのかな?
大きな船が通りそうでもないし・・・建設費の問題かな?たまたま集落がその高さにあったのか?
はたまた絶景が見たかったから?地盤の問題かな?
って考えたのは渡ってからしばらくたってからのことでした。
家路につく道中にたい焼き屋さんに寄りました。お店の名前に惹かれて入ってしまいました。
「天然たいやき 鳴門鯛焼本舗」 という名前ですが・・・んっ、天然??天然ってなにが??
って感じで車中は盛り上がり急きょ寄り道。なると金時が入ったたい焼きですごくおいしかったですよ。
つぶあんもアイスクリームも食べましたがどれもすごいおいしかったですよ(食べすぎですね)。
天然っていうネーミングが入店のきっかけになったのですが第一印象ってすごく大切だなっとおもいました。
もちろん二回、三回とリピートするのは品質が大切ですけどね。 では
こんばんわ (^o^)/
ついにワールドカップが終わりましたね。
今日の決勝では、オランダ対スペイン 朝から途中からですが見てしまいました。
いい試合でしたね。!(^^)!
お互い初優勝をかけた戦いで慎重で緊張感漂ってました。
延長戦でスペインが決勝点をいれ初優勝しました。
今年のワールドカップは個人的に楽しめました。
日本はワールドカップが始まる前よりも、意外とやってくれましたよね。
中でも印象に残ったのは、ウルグアイ戦の試合でPKで負けた後の全選手の涙の訳です。
悔し涙もあったんでしょうが、みんなが言ってましたよね「もっとこのメンバーで試合がしたかった」って。
よほどいいチーム作りが出来てたんでしょう。
試合にも現れてました。
『一体感』が毎試合感じられて見てる側も応援のし甲斐があるというもんです。
やっぱりなにかに必死で頑張ってる姿は人を惹きつけるものがあるんじゃないでしょうか。
今日は選挙の日と重なって、ワールドカップの話題が薄くなったように感じたのは僕だけ?
まあそれは、しょうがないですね。
今の日本の政治も足の引っ張り合いばかりじゃなく『一体感』を感じたいものです。
この国のゴールはどこえやら? (ToT)/~~~
先月から行われているワールドカップもとうとう決勝戦を残すだけとなりました。
いろんな波乱もありましたが、ほぼ予想通りの顔ぶれが勝ち上がってきましたね。
皆さんの予想はどうでしたか?
ワールドカップを見ていて、ふと、学生時代に先生が問いかけてきた質問を思い出しました。
「スポーツのすばらしいところは?」
こう問いかけられて、ほとんどの人が「体に良い」とか「コミュニケーションが取れる」と言う回答だったのですが、ある生徒がこう答えました。
「ルールが一つである」
はじめは何を言っているのか意味がわからなかったのですが、彼が「生まれや育ち、国や環境の違いがあっても一つの同じルールのもとで行われる」と続けた時に奥の深さを知りました。
サッカーは、特にそれがわかりやすいスポーツなのでワールドカップが盛り上がるのでしょうね。
ちなみにこの考え方は、ネットショップを開店する時に相通じるものを感じたので参考にさせてもらいましたよ。
さぁ、オランダ vs スペインの決勝戦!!
みなさんは、どちらを応援しますか? by keyz
vtです。7月に入ったというのにまだまだ天気は悪いようです。
梅雨明けはまだでしょうか?待ち遠しいですねー。
さて、電気自動車の普及に伴いリチウムイオン電池などが注目を浴びていますが
乾電池を発明したのは日本人だとご存知でしょうか?
屋井先蔵という方なのですが発明のエピソードがなかなか・・・面白い。
15歳で時計店に年季奉公し機械技術のウデを磨き永久自動機を作ろうと研究を重ねる。
高等工業学校への進学を希望するも、一度目の試験は不合格。
翌年には年齢制限がありラストチャンス。
二度目の試験日にはなんと寝坊をしてしまい試験が受けれなかったそうです。
しかもその時5分遅刻したらしいのですが校舎の時計では1分前だったらしい。(きびしいー)
そんな出来事があり連動電気時計を開発しようと試みたのですが当時は液体電池しかなく液漏れ等に悩まされ
なんとか乾いた電池はないものかと開発されたのが乾電池ということです。
この乾電池が日の目を見るのは日清戦争で無線機の動力に使用され現地でも凍らないと
いうことで大好評となり有名になったそうですがそれまでは電池を使う家電が無く
まったく売れなかったそうです。
きっかけはささいなことですが、研究し続けるあきらめない気持ちが偉業を成し遂げた例です。
身の回りのささいなきっかけに目を向けると実はすごい事に繋がってるかもしれませんね。
では
皆さん、最近汗が止まらないぐらい暑い日が続いていますね。
熱中症に十分気お付けましょうね。
ATKでは、社員どうしのコミニケーションをはかるために、
仕事以外の場所のコミニケーション充実に取り組んでいます。
前回は、マージャンで盛り上がりました。
ルールを知ってる人も、知らない人も一緒になって楽しみ、
とても充実した時間をすごしました。
さて、今月は夏がやって来たと言う事で!!!!
ビヤガーデンに行って盛り上がりたいと思います。
実は!私(まーちん)はATKの宴会担当。
しかも、社長のお墨付き!!
社員みんなに、楽しんでもらえる宴会になるようにがんばちゃいます。
まーちん
いよいよ4年に一度のサッカーワールドカップが始まりますね。
日本は、今回 E組で「カメルーン ・ オランダ ・ デンマーク」と戦います。
今回は、アフリカ大陸ではじめて開かれる大会なんです。
どの国も世界ランクが日本より上なんで 勝つのは大変そうですが・・・
どんなサッカーをみせてくれるのか 楽しみにしたいと思います。(^o^)/
これを機会に南アフリカを調べてみました。
最近は経済が伸びているらしいです。
南アフリカには、金・ダイヤモンド・レアメタルなどの貴重な金属がたくさんあり、
日本もたくさん輸入しているらしいです。
(レアメタルは携帯電話・自動車を作るのに必要な金属です。)
南アフリカは、これまで「アパルトヘイト」という歴史がありましたよね。
もともと、南アフリカに住んでたのは黒人の人々、そこへ400年ほど前
ヨーロッパから白人たちが船でやってきた。
後から来たのに、「ここは自分たちの土地だ」と武力で黒人の人々を抑えつけ
一部を植民地にしちゃったんです。
そこで、いくつかの法律を作り差別してたんです。
その後、ネルソン マンデラさんが、はじめての黒人大統領に選ばれて 1991年
アパルトヘイトが廃止されたのです。
でもまだ、差別の影響で、犯罪が多いみたいですね。
子供たちも影響を受け学校にもいけず、悪い方向へ走ることも少なくないようです。
今大会のサッカーを通じてたくさんの人に明るい希望を・・・
ワールドカップの背景にいろいろ歴史がありますよね。
いろいろな視点で楽しみたいと思いました。
by ぐっさん